複数辞典一括検索+
ぎん‐じょう【吟醸】━ヂャウ🔗⭐🔉
ぎん‐じょう【吟醸】━ヂャウ

名
吟味した原料を使って念入りに醸造すること。
「━酒しゅ」




ぎんじょう‐しゅ【吟醸酒】ギンヂャウ━🔗⭐🔉
ぎんじょう‐しゅ【吟醸酒】ギンヂャウ━

名
日本酒で、六〇パーセント以下に精米した白米を主原料とし、時間をかけてゆっくりと低温で醸造した清酒。醸造アルコールの添加量は白米重量の一〇パーセント以下。




きん・じる【禁じる】🔗⭐🔉
ぎん・じる【吟じる】🔗⭐🔉
きん‐しん【近臣】🔗⭐🔉
きん‐しん【近臣】

名
主君のそばに仕える臣下。




きん‐しん【近信】🔗⭐🔉
きん‐しん【近信】

名
〔文〕最近の便り。




きん‐しん【謹慎】🔗⭐🔉
きん‐しん【謹慎】

名

自サ変
反省して、言動をつつしむこと。
「酒をやめて━する」
一定の期間、登校や出勤を禁じて反省をうながす処罰。
「━処分」










ぎん‐す【銀子】🔗⭐🔉
ぎん‐す【銀子】

名
〔古風な言い方で〕銀貨。また、おかね。金銭。




きん‐すなご【金砂子】🔗⭐🔉
きん‐すなご【金砂子】

名
金箔を粉にしたもの。




ぎん‐すなご【銀砂子】🔗⭐🔉
ぎん‐すなご【銀砂子】

名
銀箔を粉にしたもの。




きん・ずる【禁ずる】🔗⭐🔉
きん・ずる【禁ずる】

他サ変
ある行為をしてはいけないとさしとめる。禁止する。
「医者は患者に酒を━・じた」
「入室を━」
「ここで犬に糞ふんをさせることを━」
「法律で固く━」
《「━・じ得ない」などの形で》みずから抑えることができない。
「失笑[望郷の念]を━・じ得ない」
きん・ず(サ変)
=禁じる
関連語
大分類‖止やめる‖やめる
中分類‖禁止‖きんし







明鏡国語辞典 ページ 1693。