複数辞典一括検索+

さ‐わらび【蕨】🔗🔉

さ‐わらび【蕨】 〔雅〕芽を出したばかりのわらび。

さわり【触り】サハリ🔗🔉

さわり【触り】サハリ 手などでふれること。また、ふれたときの感じ。 「手━ざわり」 「舌━ざわり」 ◇多く他の語に付いて複合語をつくる。 人に接したときの感じ。人あたり。 「━の冷たい人」 義太夫節の曲中で、最も聞きどころとされている歌謡的・叙情的な部分。転じて、芸能の見どころ・聞きどころや、話などの最も印象的な部分。 「小説の━だけ読む」 ◇もとは人形浄瑠璃で、義太夫節以外の流派の曲節を取り入れた部分の意。 冒頭・出だしの意で使うのは誤り。「×さびのところはいいから、触りだけ聴かせて」 関連語 大分類‖所‖ところ 中分類‖要所‖ようしょ

さわり【障り】サハリ🔗🔉

さわり【障り】サハリ さまたげになるもの。差し支え。支障。 「修行の━」 「耳━ざわり・目━ざわり 健康に害をもたらすもの。また、病気になること。 「暑中何の━もなくお過ごしの由…」 月経。月の障り。 関連語 大分類‖妨げる‖さまたげる 中分類‖邪魔‖じゃま

さわ・る【触る】サハル🔗🔉

さわ・る【触る】サハル 自五 あるものに手などをふれる。 「額に━と熱がある」 「━・ってごらん、柔らかいよ」 「しばらくカメラに━・らなかったせいか手ぶれがひどい」 「寄ると━と(=集まり合うと)彼のうわさだ」 近年他動詞としても使う。動作の積極性が増強される趣がある。「子どもらがウサギやヤギを━・ってはしゃぎ回る」「横綱のまわしを━こともできないで突き出される」 あるものが体にふれる。 「何かひんやりするものが顔に━・った」 ある事柄や人とかかわりを持つ。関係する。 「御機嫌斜めだから今は━・らないほうがいい」 「下手に━と大けがをするぞ」 ◆「障る」の意から出た語。 触り 関連語 大分類‖当たる‖あたる 中分類‖接する‖せっする

明鏡国語辞典 ページ 2468