複数辞典一括検索+

さわ・る【障る】サハル🔗🔉

さわ・る【障る】サハル 自五 ある事柄が身心の害になる。 「夜更かしは体に━」 「深酒は胃腸に━」 「お気に━・ったらお許し下さい」 「その命令口調が癪しゃくに━」 ある事柄が何かの障害となる。差し支える。差し障る。 「長期休暇が仕事に━・らなければいいが…」 「相手の体面に━ようなことは慎みたい」 障り 関連語 大分類‖妨げる‖さまたげる 中分類‖邪魔‖じゃま

さ‐わん【左腕】🔗🔉

さ‐わん【左腕】 左のうで。また、左利き。 ⇔右腕

さん🔗🔉

さんさん

さん【三】🔗🔉

さん【三】 二の次の数。一の三倍の数。み。みつ。みっつ。 証書などでは改竄かいざんを防ぐために「参」とも書く。 三味線で、最も高い調子の音を出す糸。三の糸。 「━下がり」

さん【桟】🔗🔉

さん【桟】 戸・障子などの骨。 板が反るのを防ぐために打ちつける細長い木材。 はしご・やぐら・土台などに渡す横木。 戸締まりのために、戸のわくに取りつけて鴨居かもいや敷居の穴に差し込む木の栓。さる。 (造)がけなどに棚のようにかけわたした木の橋。かけはし。 「━道」 「雲━」

さん【産】🔗🔉

さん【産】 子をうむこと。 「お━・早━そうざん」 「━院・━休・━後」 生まれた場所。また、作られた場所。 「この牡蠣かきは三陸の━だ」 「日本━・ノルウェー━」 金銭・土地など、経済的な価値のあるもの。 「━を成す」 「資━・倒━」 (造)物をつくり出す。つくられた物。 「━業・━地」 「原━・水━」

明鏡国語辞典 ページ 2469