複数辞典一括検索+
せ【施】🔗⭐🔉
せ【施】
(造)
ほどこす。恵みを与える。
「━主」
「布━」


ぜ【是】🔗⭐🔉
ぜ【是】

名
道理にかなっていること。正しいこと。
「━が非でも(=善悪にかかわらず、なにがなんでも)」
「━非」
(造)
正しくする。正しいとする。
「━正・━認」
正しいとした方針。
「国━」










ぜ🔗⭐🔉
ぜ

終助
ぞんざいに注意を促したり念を押したりする意を表す。
「しっかりやろうぜ」
「おい、雪だぜ」
「そりゃないぜ」
◇終助詞「ぞ」に終助詞「え」が付いてできた「ぞえ」の転。男性が親しい相手に対して使うことが多い。
活用語の終止形に付く。
丁寧語に付いた「ですぜ」「ますぜ」は、やや古風な下町風の言い方で、下卑た感じを与えることもある。「檀那だんな、マツチは此処にありますぜ
芥川
」








明鏡国語辞典 ページ 3282。