複数辞典一括検索+

つかわ・す【遣わす】ツカハス🔗🔉

つかわ・す【遣わす】ツカハス 動五 目上の人が目下の人に命じて行かせる。派遣する。 「皇帝が家臣を隣国に━」 「使者を━」 目上の人が目下の人に物などを与える。 「ほうびを━」 補動《「…て[で]」の形で》尊大な気持ちを込めて、「…してやる」の意を表す。…てとらせる。 「聞いて━」 「褒めて━」 「御所望なら呼んで━」 関連語 大分類‖与える‖あたえる 中分類‖与える‖あたえる

つき【月】🔗🔉

つき【月】 地球の唯一の衛星。太陽の光を受けて、夜輝いて見える。約二七・三日で地球を一周。太陽と地球に対する位置関係によって、目に映る形は新月・上弦・満月・下弦の満ち欠けをくり返す。 古来、神話・伝説の素材とされ、詩歌では特に秋の題材として親しまれてきた。「中秋ちゅうしゅうの名月」はその代表。 月の光。月光。 「━が差し込む」 暦で、一年を一二に分けた一つ。一か月。 「━に一度、会合を開く」 ◇小の月を三〇日、大の月を三一日とし、二月だけは二八日(閏年は二九日)とする。 約一〇か月の妊娠期間。 「━が満ちて出産する」

月と鼈すっぽん🔗🔉

月と鼈すっぽん 二つのものの違いがはなはだしいことのたとえ。 ◇どちらも丸い形をしているが、その価値の差は比較にならないほど大きいことから。

月に叢雲むらくも花に風🔗🔉

月に叢雲むらくも花に風 好事にはとかく邪魔が入りやすく、よい状態は長続きしないことのたとえ。

つき【坏】🔗🔉

つき【坏】 古代、飲食物を盛るのに用いた器。椀わんより浅く、皿より深いもの。

つき【槻】🔗🔉

つき【槻】 〔古〕ケヤキ。

つき【付き(附き)】🔗🔉

つき【付き(附き)】 付くこと。付着すること。また、そのぐあい。 火がつくこと。また、そのぐあい。 「━の悪いライター」 勝負事などで、好運。 「━が落ちる」 つき従う人。つきそい。従者。 「お━の人」 (造)《名詞に付いて》 その様子。 「顔━・手━・体━」 かな書きが多い。 そのものが付属していること。 「保証━」 「バス、トイレ━」 「骨━の肉」 そのものに付き添ったり所属したりしていること。 「社長━の秘書」 「チーム━の医師」 ◇は連濁により「づき」ともなる。送りがなも一般に「…付」のように「き」を送らない。 関連語 大分類‖付く‖つく 中分類‖付着‖ふちゃく

明鏡国語辞典 ページ 4032