複数辞典一括検索+

づ・ける【(付ける)】🔗🔉

づ・ける【(付ける)】 接尾《名詞に付いて下一段動詞を作る》そのような性質や状態を付与する意を表す。…が生じるようにする。 「元気━・力━・関係━・義務━・位置━」

っこ🔗🔉

っこ 接尾 《動詞の連用形に付いて》…すること、の意を表す。 「かない━ない」 「慣れ━になる」 《動詞の連用形に付いて》互いに同じ動作をする、同じ動作を競い合う、などの意を表す。 「取り替え━・当て━・にらめ━」 《名詞に付いて》話しことばや俗な言い方の語をつくる。また、親しみの気持ちを添える。 「隅━・端━・根━」 ◆「いたずらっ子」「江戸っ子」などの「っこ」は「子」を参照。

つ‐ごう【都合】━ガフ🔗🔉

つ‐ごう【都合】━ガフ その折の状況や事情。 「今日は━が悪い」 「一身上の━により退職する」 他サ変金品・時間などを、なんとか整えること。やりくりすること。工面。 「資金を━してほしい」 全部まとめて。合計して。 「代金は━千円です」 関連語 大分類‖趣‖おもむき 中分類‖調子‖ちょうし 大分類‖数‖かず 中分類‖合計‖ごうけい

つごもり【🔗🔉

つごもり【 〔やや古い言い方で〕月の最後の日。みそか。 ◇「つきごも(月隠)り」の転。陰暦では月末に月が隠れることから。 →図:月の満ち欠けと呼び名

明鏡国語辞典 ページ 4063