複数辞典一括検索+

イメージ‐ダウン[和製 image+down]🔗🔉

イメージ‐ダウン[和製 image+down] 名・自サ変世間や周囲に与える印象が悪くなること。 「を広めて━させる」 ⇔イメージアップ

イメージ‐チェンジ[和製 image+change]🔗🔉

イメージ‐チェンジ[和製 image+change] 名・自他サ変外見ややり方などが一変して、世間や周囲に与える印象がすっかり変わること。また、そのようにして変えること。 ◇略して「イメチェン」とも。

イメージ‐トレーニング[image training]🔗🔉

イメージ‐トレーニング[image training] 実際に体を動かさず、正しい動作や好ましい状態を思い描くことによって技術や戦術の習熟を図るトレーニング方法。

いも【芋()】🔗🔉

いも【芋()】 植物の根や地下茎が大きくなって、でんぷんなどを蓄えたものの総称。サツマイモ・ジャガイモ・サトイモ・ヤマノイモなど。 《多く他の語に付いて》都会風に洗練されないものをあざけっていう語。 「━呼ばわり」 「━侍ざむらい」 ◆「芋」は、本来サトイモの意。「」「」は本来はヤマノイモの意だが、サツマイモ・ジャガイモの意としても使った。今は一般に「芋」を使う。

芋の煮えたも御存ごぞんじない🔗🔉

芋の煮えたも御存ごぞんじない 芋が煮えたかどうかの区別もつかない意で、世間知らずのぼんやり者をあざけっていうことば。

芋を洗うよう🔗🔉

芋を洗うよう 狭いところで込み合っているようすのたとえ。芋の子を洗うよう。 「車内は━な込み方だ」 ◇サトイモを桶おけに入れて棒でかき回して洗うようすから。

いも【妹】🔗🔉

いも【妹】 〔古〕男性が、妻・姉妹・恋人などを親しんで呼んだ語。 ⇔せ(夫・兄・背)

いも【痘痕🔗🔉

いも【痘痕 〔古〕天然痘。また、顔に残るそのあと。あばた。 ◇「いもがさ」の略。

いも‐うと【妹】🔗🔉

いも‐うと【妹】 きょうだいのうち、年下の女性。 配偶者のきょうだいで、配偶者より年下の女性。また、弟の妻。義理の妹。義妹ぎまい。 ◆⇔「妹人いもひと」の転。 「いもおと」と書くのは誤り。 「妹」の敬語表現 〔尊敬語〕 妹君いもうとぎみ「妹君はたいそう御聡明そうめいでいらっしゃいます」 妹様いもうとさま・お妹様「先日、妹様にお目にかかりました」 妹さん・お妹さん「妹さん、お元気ですか?」 貴妹きまい「私どもの申し出に貴妹も御満足の趣、大慶至極に存じます」 令妹れいまい・御令妹・御令妹様「先般、佐藤先生より御令妹を紹介していただきました」  *「令妹」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。  *「妹君」は古風な言い方。 〔丁重語〕 愚妹ぐまい「昨日は愚妹が大変お世話になりました」 小妹しょうまい「小妹を何とぞよろしく」  *特にへりくだって言う場合以外は、「妹」という。  *続き柄によっては、「実妹じつまい」「義妹ぎまい」「小姑こじゅうとこじゅうとめ(=配偶者の姉妹)」などとも言う。

明鏡国語辞典 ページ 469