複数辞典一括検索+
ひき‐まわし【引き回し】━マハシ🔗⭐🔉
ひき‐まわし【引き回し】━マハシ

名
あれこれと指導して世話をすること。
「よろしくお━のほどお願いいたします」
江戸時代、打ち首以上の重罪に付加した刑。処刑前に罪人を縛って裸馬に乗せ、見せしめのために市中を引いて歩いたこと。






ひき‐まわ・す【引き回す】━マハス🔗⭐🔉
ひき‐まわ・す【引き回す】━マハス

他五
引っぱってふり回す。
あちこち連れて歩く。
「上京した友人を東京じゅう━」
引き回しの刑に処する。
「罪人を━」
あれこれと指導して世話をする。
「後輩を━」
周囲にぐるりと張りめぐらす。
「紅白の幕を━」









ひきめ‐かぎばな【引き目▼鉤鼻】🔗⭐🔉
ひきめ‐かぎばな【引き目▼鉤鼻】

名
大和絵などで、人の顔を描く技法。下ぶくれの輪郭に目は細い線で一文字に、鼻は短い「く」の字に描きあらわすもの。「源氏物語絵巻」などに典型が見られる。




ひき‐もど・す【引き戻す】🔗⭐🔉
ひき‐もど・す【引き戻す】

他五
引っぱってもとの所に戻す。もとの場所や状態に戻す。
「腕をつかんで━」
「現実に━・される」




ひき‐もの【引き物】🔗⭐🔉
ひき‐もの【引き物】

名
引き出物。特に、祝宴や法事の膳ぜんに添えて出すみやげ物用の料理・菓子など。




ひ‐きゃく【飛脚】🔗⭐🔉
ひ‐きゃく【飛脚】

名
近世、手紙・金銀・小荷物などの送達を職業とした人。また、その通信機関。




び‐きゃく【美脚】🔗⭐🔉
び‐きゃく【美脚】

名
すらりとした美しい足。
「━パンツ」




ひ‐きゅう【飛球】━キウ🔗⭐🔉
ひ‐きゅう【飛球】━キウ

名
野球で、高く打ち上げたボール。フライ。




ひ‐きゅう【悲泣】━キフ🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 5151。