複数辞典一括検索+

ぶ‐ちょうほう【不調法(無調法)】━テウハフ🔗🔉

ぶ‐ちょうほう【不調法(無調法)】━テウハフ 名・形動 配慮が行きとどかないこと。へたなこと。 「━者」 しくじり。不始末。粗相。 「━をしでかす」 酒・芸事などのたしなみがないこと。 「酒は━でして…」 ◇謙けんそんの気持ちを込めて使う。 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖失敗‖しっぱい

ふ‐ちょうわ【不調和】━テウワ🔗🔉

ふ‐ちょうわ【不調和】━テウワ 名・形動調和しないこと。ふつりあいなこと。 「和室には━な家具」

ふ‐ちん【不沈】🔗🔉

ふ‐ちん【不沈】 艦船などが絶対に沈没しないこと。

ふ‐ちん【浮沈】🔗🔉

ふ‐ちん【浮沈】 名・自サ変 浮くことと沈むこと。浮き沈み。 「波間に━するブイ」 栄えることと衰えること。盛衰。 「国家の━にかかわる大事」

ふっ【吹っ】🔗🔉

ふっ【吹っ】 接頭《動詞に付いて》勢いよくその動作をする意を表す。 「━飛ぶ・━飛ばす」 ◇動詞「吹く」の連用形「吹き」の転。

ふつ【仏】🔗🔉

ふつ【仏】 (造)「仏蘭西フランス」の略。 「━文・━和」 「渡━」

ふつ【払】🔗🔉

ふつ【払】 (造)はらう。はらいのける。 「━拭ふっしょく・━底」

ふつ【沸】🔗🔉

ふつ【沸】 (造) 湯が煮え立つ。 「━点・━騰」 「煮━」 わき出る。 「━━」

ぶっ【打っ】🔗🔉

ぶっ【打っ】 接頭《動詞に付いて》意味を強め、また、激しい勢いでその動作をする意を表す。 「━たまげる・━飛ばす・━倒れる・━こわす」

ぶつ【物】🔗🔉

ぶつ【物】 〔俗〕現物。物件。 「注文は受けたが━がない」 (造)もの。 「━質・━体・━欲」 「事━・生━・危険━・郵便━」

ぶ・つ【打つ・撃つ・撲つ】🔗🔉

ぶ・つ【打つ・撃つ・撲つ】 他五 たたく。なぐる。 「尻を━」 「話す」「演説する」「芝居をする」などの意を強めていう語。 「一席━」 「演説を━」 「興行を━」 博打ばくちをする。 ◆「うつ」の転。 ぶてる 関連語 大分類‖打つ‖うつ 中分類‖打つ‖うつ

明鏡国語辞典 ページ 5406