複数辞典一括検索+

より‐か🔗🔉

より‐か 連語「より(格助)」のくだけた言い方。→より 「コーヒー━お茶がいい」 「部長という━親分といった感じだ」 「十時━後にしろ」

より‐かか・る【寄り掛かる(凭り掛かる)】🔗🔉

より‐かか・る【寄り掛かる(凭り掛かる)】 自五 他の物にもたれて体を支える。 「壁に━」 他人を頼りにする。 「親に━・って生活する」

よ‐りき【与力】🔗🔉

よ‐りき【与力】 江戸時代、諸奉行・所司代・大番頭おおばんがしらなどの配下で同心を指揮し、警察・庶務・裁判事務などを担当した職(を務めた人)。

より‐きり【寄り切り】🔗🔉

より‐きり【寄り切り】 相撲の決まり手の一つ。四つに組んだ体勢から体を寄せ、そのまま押し進んで相手を土俵の外に出す技。

より‐けり🔗🔉

より‐けり 連語《「…に━」の形で》…によって決まるもので、一概には言えない。…次第である。 「会うか会わぬかは相手に━だ」 「冗談も時と場所に━だよ」 ◇動詞「よ(因)る」の連用形に助動詞「けり」の付いた語。

より‐ごのみ【選り好み】🔗🔉

より‐ごのみ【選り好み】 名・他サ変好きなものだけを選びとること。えりごのみ。えり嫌い。 「仕事を━する」

より‐しろ【依り代(憑代)】🔗🔉

より‐しろ【依り代(憑代)】 神霊が降臨するときに宿ると考えられているもの。憑依ひょうい体とされる樹木・岩石・動物・御幣ごへいなど。

より‐すが・る【寄り縋る】🔗🔉

より‐すが・る【寄り縋る】 自五 寄りかかって、すがりつく。 「母のひざに━」 力として頼りにする。 「人の情けに━」

明鏡国語辞典 ページ 6362