複数辞典一括検索+
うん‐か【雲▼霞】🔗⭐🔉
うん‐か【雲▼霞】

名
雲とかすみ。
◇多くの人が群がり迫るたとえに使う。「━のごとき大軍」




うん‐が【運河】🔗⭐🔉
うん‐が【運河】

名
水運・灌漑かんがい・給排水などの目的でつくった人工の水路。
「パナマ━」
◇ふつう船舶を通すための水路を「運河」といい、灌漑用など小規模の水路は「掘り割り」と呼ぶ。




うん‐かい【雲海】🔗⭐🔉
うん‐かい【雲海】

名
山頂や機上から見下ろしたとき、海のように一面に広がって見える雲。




うん‐き【▽温気】🔗⭐🔉
うん‐き【▽温気】

名
〔文〕蒸し暑さ。




うん‐き【運気】🔗⭐🔉
うん‐き【運気】

名
自然のめぐりあわせによる人の運命。また単に、人の運。
「━が強い」




【運気は根気こんき】🔗⭐🔉
【運気は根気こんき】
運のよい、わるいは根気による。
うん‐き【雲気】🔗⭐🔉
うん‐き【雲気】

名
雲のように空中をただよう気。また、雲の動くようす。
◇昔、天文家や兵術家が天候・吉凶などを占うよすがとした。




うん‐げん【▼繧▼繝(▼暈▼繝)】🔗⭐🔉
うん‐げん【▼繧▼繝(▼暈▼繝)】

名
同系統の色を使い、濃から淡へ、あるいは淡から濃へと帯状に段階をつける彩色法。また、そのような紋様の織物。
「━縁べりの畳」
「━錦にしき(=赤地などの縦じまの間に花形・ひし形などの色模様を織り出した絹織物)」




うん‐こう【運行】━カウ🔗⭐🔉
うん‐こう【運行】━カウ

名

自他サ変
交通機関が決まった道筋を進むこと。また、交通機関を運営して決まった道筋を進ませること。
「山間部を━する○○鉄道」
「市が━する路線バス」
「船舶の━表」
「〜を
運行する/運行させる」では、前者が一般的。→品詞解説(名詞サ変動詞)

自サ変
天体が定まった軌道を進むこと。
「月の━」

自サ変
物事が一定の道筋に従って進むこと。
「歴史の━」
関連語
大分類‖進む‖すすむ
中分類‖進行‖しんこう





















明鏡国語辞典 ページ 656。