複数辞典一括検索+
お‐さわがせ【▽御騒がせ】🔗⭐🔉
お‐さわがせ【▽御騒がせ】

名・形動
世間を騒がせること。
「とんだ━だ」
「何かと━の/な
女優」
「わ」と「が」が転倒した「おさがわせ」は誤り。
関連語
大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい
中分類‖騒ぐ‖さわぐ






お‐さん【▽御産】🔗⭐🔉
お‐さん【▽御産】

名
子を産むこと。出産。




おさん‐どん【お▼爨どん・お三どん】🔗⭐🔉
おさん‐どん【お▼爨どん・お三どん】

名
〔古風な言い方で〕台所で働く女中。
炊事などの、台所仕事。
「━をする」






おし【▼
】🔗⭐🔉
おし【▼
】

名
聴覚や発声機能に障害があって話すことができないこと、また、その人をいう差別的な語。





おし【押し】🔗⭐🔉
おし【押し】

名
押すこと。
「相撲は━が肝心だ」
おさえつけること。また、そのもの。おもし。
「━をして水気を切る」
「▽圧し」とも。
願いや要求を通すために相手に強く働きかけること。また、その力。
「━が強い」
「この交渉は━の一手でいこう」

接頭
《動詞に付いて》
強力に、無理に、の意を表す。
「━入る・━通す・━流す」
意味を強める。
「━黙る・━いただく・━とどめる」
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖押す‖おす
















お‐じ【《伯父》・《叔父》】ヲヂ🔗⭐🔉
お‐じ【《伯父》・《叔父》】ヲヂ

名
父または母の兄弟。また、おばの夫。
父母の兄、父母の姉の夫の場合は「伯父」、父母の弟、父母の妹の夫の場合は「叔父」と書く。
「おじ」の敬語表現
〔尊敬語〕
伯父上おじうえ/叔父上おじうえ・伯父上様/叔父上様
「叔父上様には御高配を賜り、誠にありがとうございました」
伯父様/叔父様
「伯父様に御相談なさってはいかがですか」
伯父さん/叔父さん
「昨日、駅頭でひょっこり君の伯父さんにお会いしましたよ」
*「伯父上・叔父上」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。接頭語「お〜」「御ご〜」が付くことはない。
*ふつう、他人に対して、身内である自分のおじを言う場合は、「伯父おじ・叔父おじ」と言う。呼びかけるときは、「(○○)伯父/叔父
様」「(○○)伯父/叔父
さん」を使う。「武郎叔父様、今日は御都合よろしくって?」











明鏡国語辞典 ページ 842。