複数辞典一括検索+

おなか‐いっぱい【お腹一杯】🔗🔉

おなか‐いっぱい【お腹一杯】 副・形動 飲食によって腹が満たされているさま。 「━鮨すしを食べた」 あることをして気持ちが十分に満たされているさま。また、そのことにはもうあきあきしたさま。 「十曲歌ったから━だ」 「同じような話題ばかりでもう━だ」 関連語 大分類‖快い心の状態‖こころよいこころのじょうたい 中分類‖満足‖まんぞく 大分類‖心の動き‖こころのうごき 中分類‖飽きる‖あきる

おなが‐どり【尾長鶏】ヲナガ━🔗🔉

おなが‐どり【尾長鶏】ヲナガ━ ニワトリの一品種。雄の尾羽は抜けかわらずに伸び続け、八メートル以上にも達する。特別天然記念物。長尾鶏ちょうびけいながおどり。 ◇江戸時代に土佐(=高知県)でつくられた。

お‐ながれ【お流れ】🔗🔉

お‐ながれ【お流れ】 予定していた行事や会合ができなくなること。 「雨で体育祭が━になる」 目上の人が飲んでいた杯を借りて酒をついでもらうこと。また、その酒。 ◇もとは主君などから賜る、杯に飲み残した酒をいった。

お‐なぐさみ【お慰み】🔗🔉

お‐なぐさみ【お慰み】 その場の楽しみ。座興。 ◇首尾よくできれば楽しみだの意で、ちょっとふざけても使う。「うまくいったら━」

おな‐ご【女子】ヲナ━🔗🔉

おな‐ご【女子】ヲナ━ 〔古風な言い方で〕 女の人。女性。 女の子。女児。 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖女性‖じょせい

おなじ【同じ】🔗🔉

おなじ【同じ】 形動 そのものと少しも違いがないさま。同一。 「出身地が━だ」 「計画も犯行も━人物に違いない」 他のものと変わりがないさま。等しい。 「君の時計は僕のと━だ」 「身長が━だ」 「━色のシャツ」 「右に━」 もともとシク活用の形容詞。語幹に「だ」が付いて形容動詞となった。現在も形容詞連用形の「同じく」は盛んに使われるが、副詞と見なすことが多い。体言を修飾する場合は語幹を直接使う。 形容詞の終止形「同じい」も使われることがあるが、現在はまれ。「羽織も長着も同じい米沢紬つむぎ伊藤左千夫「身長が一緒だ」など、の意で「一緒」というのは標準的でない。→一緒 《「━…なら」の形で》どうせそうなるなら。どのみち。 「━やるなら派手にやろう」 ◆ややくずれた言い方で「おなし」とも。

明鏡国語辞典 ページ 893