複数辞典一括検索+![]()
![]()
むけ【向け】🔗⭐🔉
むけ【向け】
(造)
他の語の下に付けて、送り先または対象の意を表す。
「海外━の放送」
「高齢者━の雑誌」
(造)
他の語の下に付けて、送り先または対象の意を表す。
「海外━の放送」
「高齢者━の雑誌」
む・ける【向ける】🔗⭐🔉
む・ける【向ける】

他下一
物(の先端)がある方向に向くようにする。
「渦中の人にマイクを━」
「電波の来る方角にアンテナを━」
「帽子のつばを後ろに━」
「ナイフを━・けて脅す」
「妻に怒りを━」
「それとなく話を━」
体の一部分がある方向に向くようにする。
「顔を上に━」
「背中を━・けて座る」
「銀座方面に足を━」
「大躍進に熱い視線を━」
乗り物の先端が目的地の方向へ向くようにする。また、乗り物が目的地へ向かうようにする。
「東南に機首を━」
「○○港に舵かじを━」
ある方面に興味や関心がむかうようにする。
「イナゴの異常発生に注意を━」
「新しい仕事に情熱を━」
「礼儀作法のすみずみにまで心を━」
資金をある用途に割り当てる。振り当てる。
「ボーナスを生活費に━」
ある使命をもって行かせる。派遣する。差し向ける。
「代理を現場に━」

自下一
《「…に[へ]━・けて」「…に[へ]━・けた」の形で》
その方向に動作・作用が及ぶ意を表す。…の方に向かって。…を目指して。…に。…へ。
「北海道へ━・けて旅立つ」
「宇宙に━・けて信号を発する」
「海外へ━・けた情報発信が必要だ」
主体の動作の及ぶ相手であることを表す。…に。…へ(の)。
「二人に━・けて文句をいう」
「これは市長が市民に━・けたメッセージだ」
ある特定の時期や目標に備えて物事を行う場合の、その時期や目標を表す。
「夏に━・けて新型の水着を発表する」
「五輪に━・けた体力強化が求められる」
「大会に━・けて特訓を始める」
「優勝に━・けて努力を重ねる」
む・く(下二)

自他下一
〔「向く」の可能形〕向くことができる。
「首が痛くて右
が/を━・けない」

他下一
物(の先端)がある方向に向くようにする。
「渦中の人にマイクを━」
「電波の来る方角にアンテナを━」
「帽子のつばを後ろに━」
「ナイフを━・けて脅す」
「妻に怒りを━」
「それとなく話を━」
体の一部分がある方向に向くようにする。
「顔を上に━」
「背中を━・けて座る」
「銀座方面に足を━」
「大躍進に熱い視線を━」
乗り物の先端が目的地の方向へ向くようにする。また、乗り物が目的地へ向かうようにする。
「東南に機首を━」
「○○港に舵かじを━」
ある方面に興味や関心がむかうようにする。
「イナゴの異常発生に注意を━」
「新しい仕事に情熱を━」
「礼儀作法のすみずみにまで心を━」
資金をある用途に割り当てる。振り当てる。
「ボーナスを生活費に━」
ある使命をもって行かせる。派遣する。差し向ける。
「代理を現場に━」

自下一
《「…に[へ]━・けて」「…に[へ]━・けた」の形で》
その方向に動作・作用が及ぶ意を表す。…の方に向かって。…を目指して。…に。…へ。
「北海道へ━・けて旅立つ」
「宇宙に━・けて信号を発する」
「海外へ━・けた情報発信が必要だ」
主体の動作の及ぶ相手であることを表す。…に。…へ(の)。
「二人に━・けて文句をいう」
「これは市長が市民に━・けたメッセージだ」
ある特定の時期や目標に備えて物事を行う場合の、その時期や目標を表す。
「夏に━・けて新型の水着を発表する」
「五輪に━・けた体力強化が求められる」
「大会に━・けて特訓を始める」
「優勝に━・けて努力を重ねる」
む・く(下二)

自他下一
〔「向く」の可能形〕向くことができる。
「首が痛くて右
が/を━・けない」
明鏡国語辞典に「−向け」で始まるの検索結果 1-2。