複数辞典一括検索+![]()
![]()
てら【寺】🔗⭐🔉
テラ[tera]🔗⭐🔉
テラ[tera]
(造)
単位の上に付いて、その一兆倍の意を表す。記号T
「一━バイト」
(造)
単位の上に付いて、その一兆倍の意を表す。記号T
「一━バイト」
てら・う【▼衒う】テラフ🔗⭐🔉
てら・う【▼衒う】テラフ

他五
自分の学識や才能を誇って、ことさらにひけらかす。また、いかにも学識や才能があるかのように見せかける。
「才を━」
「奇を━」
てらい

他五
自分の学識や才能を誇って、ことさらにひけらかす。また、いかにも学識や才能があるかのように見せかける。
「才を━」
「奇を━」
てらい
てら‐おとこ【寺男】━ヲトコ🔗⭐🔉
てら‐おとこ【寺男】━ヲトコ

名
寺で雑役に従事する男性。

名
寺で雑役に従事する男性。
てら‐こ【寺子】🔗⭐🔉
てら‐こ【寺子】

名
寺子屋に通って学ぶ子供。

名
寺子屋に通って学ぶ子供。
テラコッタ[terracotta イタリア]🔗⭐🔉
テラコッタ[terracotta イタリア]

名
良質の粘土を素焼きにして作った器物や塑像。
建築装飾の材料として用いる素焼きの陶器。

名
良質の粘土を素焼きにして作った器物や塑像。
建築装飾の材料として用いる素焼きの陶器。
てらこ‐や【寺子屋】🔗⭐🔉
てらこ‐や【寺子屋】

名
江戸時代、庶民の子供に読み・書き・そろばんなどを教えた初等教育施設。
「寺小屋」とも書くが、一般的ではない。

名
江戸時代、庶民の子供に読み・書き・そろばんなどを教えた初等教育施設。
「寺小屋」とも書くが、一般的ではない。
てら・す【照らす】🔗⭐🔉
てら・す【照らす】

他五
光をあてて明るくする。
「スポットライトで舞台を━」
「懐中電灯で足もとを━」
発光体を、主語(〜ガ)や対象(〜ヲ)にしていう言い方もある。「月が夜道を━」「懐中電灯を━・して落とし物を捜す」
〔やや古い言い方で〕鏡に映す。
「口の中を鏡に━・して見たら
漱石
」
《「…に━・して」の形で、多く自動詞的に》基準になるものと比べ合わせ(て、ある事柄を調べ)る。
「法に━・して処分する」
「経験に━・して考える」
「原典に━・して訂正する」
照らせる
関連語
大分類‖自然の現象‖しぜんのげんしょう
中分類‖晴れる‖はれる

他五
光をあてて明るくする。
「スポットライトで舞台を━」
「懐中電灯で足もとを━」
発光体を、主語(〜ガ)や対象(〜ヲ)にしていう言い方もある。「月が夜道を━」「懐中電灯を━・して落とし物を捜す」
〔やや古い言い方で〕鏡に映す。
「口の中を鏡に━・して見たら
漱石
」
《「…に━・して」の形で、多く自動詞的に》基準になるものと比べ合わせ(て、ある事柄を調べ)る。
「法に━・して処分する」
「経験に━・して考える」
「原典に━・して訂正する」
照らせる
関連語
大分類‖自然の現象‖しぜんのげんしょう
中分類‖晴れる‖はれる
テラス[terrasse フランス]🔗⭐🔉
テラス[terrasse フランス]

名
洋風建築で、家屋から床と同じ高さで庭などに張り出した台状の部分。露台。
登山で、岩壁などの途中にある棚状の部分。

名
洋風建築で、家屋から床と同じ高さで庭などに張り出した台状の部分。露台。
登山で、岩壁などの途中にある棚状の部分。
てら‐せん【寺銭】🔗⭐🔉
てら‐せん【寺銭】

名
博打ばくちで、胴元または博徒が
場とばの借り賃として貸し元または席主に支払う金。てら。てらぜに。

名
博打ばくちで、胴元または博徒が
場とばの借り賃として貸し元または席主に支払う金。てら。てらぜに。
デラックス[deluxe]🔗⭐🔉
デラックス[deluxe]

形動
高級なさま。豪華で、ぜいたくなさま。
「━なホテル」
‐さ

形動
高級なさま。豪華で、ぜいたくなさま。
「━なホテル」
‐さ
てら‐てら🔗⭐🔉
てら‐てら

副ト
つやがあって光っているさま。
「━(と)光る顔」

副ト
つやがあって光っているさま。
「━(と)光る顔」
てら‐まいり【寺参り】━マヰリ🔗⭐🔉
てら‐まいり【寺参り】━マヰリ

名
寺に行って参拝・墓参などをすること。寺もうで。

名
寺に行って参拝・墓参などをすること。寺もうで。
明鏡国語辞典に「てら」で始まるの検索結果 1-14。
いはいなどを安置し、僧や尼が住んで仏事や仏道修行を行うところ。
「━参り」
「一寺いちじ…」「一宇いちう…」と数える。
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖
てらしあは・す(下二)