複数辞典一括検索+

ほど【程】🔗🔉

ほど【程】 物事の度合い。程度。 「実力の━は知らない」 「年の━は四〇くらい」 物事の限度。限界。 「いたずらにも━がある」 空間・時間のへだたりの程度。 「━近い場所」 「━なく戻る」 ころあい。時分。 「━を見て帰る」 《「…の━」の形で》こと・具合・様子などをいう。 「ごひいきの━をお願いします」 「真偽の━を確かめる」 ◆かな書きが多い。特に、は一般にかな書き。 関連語 大分類‖程度‖ていど 中分類‖程度‖ていど

ほ‐ど【歩度】🔗🔉

ほ‐ど【歩度】 歩く速度。また、歩幅の程度。 「━を速める」

ほど🔗🔉

ほど 副助 《数量を表す語に付いて》おおよその数量を表す。…ぐらい。 「一時間ほどで帰る」 「三日ほどかかる」 「半分ほど済んだ」 疑問詞に付くときは、不定の数量を表す。「どれほど必要ですか」 《体言や活用語の連体形に付いて》極端な例を挙げて、それくらいにはなはだしい意を表す。 「仕事は山ほどある」 「のどから手が出るほどほしい」 「恐ろしいほどついている」 「これほど言っても分からないのか」 《体言や活用語の連体形に付いて》比較の基準を表す。 …と同じ程度。…くらい。 「こぶしほどの大きさの石」 「君ほどの実力があれば優勝は間違いない」 《「AはBほど…ない」の形で》Bに比べてAの程度が低い意を表す。 「今日は昨日ほど暑くない」 「彼は君が思うほどばかじゃない」 《「Aほど…はない」の形で》Aが最も…である意を表す。 「彼ほどすぐれた人はいない」 「これほど悲しいことはない」 《「Aする(という)ほどの」の形で動詞の連体形に付いて、下に打ち消しを伴って》取り立ててAする必要があるような、の意を表す。 「心配するほどのけがではない」 「特に取りあげるというほどの作品でもない」 「怒るほどのことはない」 「わざわざ行くほどのことはない」 《「…(という)ほどではない」の形で》物事の程度がそこまでは及んでいない意を表す。 「生き写しというほどではないが、かなり似ている」 「病状は手術が必要なほどではない」 《多く「AすればAするほど」の形で》一方の変化の程度に応じて、他方も変化する意を表す。 「考えれば考えるほど分からなくなる」 「年月を(経れば)経るほどうまくなる」 文語的な言い方では「…ほどに」とも言う。「酔うほどに気宇広大となる」 ◆名詞「ほど」から。 「程」とも書くが、一般にかな書き。

ほど‐あい【程合い】━アヒ🔗🔉

ほど‐あい【程合い】━アヒ ちょうどよい程度。ころあい。 関連語 大分類‖程度‖ていど 中分類‖程度‖ていど

ほ‐どう【歩道】━ダウ🔗🔉

ほ‐どう【歩道】━ダウ 歩行者用に車道と区別して設けた道。人道。 「横断━」 ⇔車道

ほ‐どう【補導(輔導)】━ダウ🔗🔉

ほ‐どう【補導(輔導)】━ダウ 名・他サ変正しい方向に教え導くこと。特に、非行を防ぐために青少年を指導すること。 「中学生を━する」

ほ‐どう【舗道(鋪道)】━ダウ🔗🔉

ほ‐どう【舗道(鋪道)】━ダウ 舗装道路。ペーブメント。

ぼ‐どう【母堂】━ダウ🔗🔉

ぼ‐どう【母堂】━ダウ 他人の母の敬称。母君。母上。 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖‖はは

ほどう‐きょう【歩道橋】ホダウケウ🔗🔉

ほどう‐きょう【歩道橋】ホダウケウ 車道を横断するために設けた歩行者用の陸橋。

ほどき‐もの【解き物】🔗🔉

ほどき‐もの【解き物】 着物などの縫い糸を抜き取ること。また、そうする着物など。ときもの。

ほど・く【解く】🔗🔉

ほど・く【解く】 他五結んであるもの、縫ってあるもの、もつれたものなどをときはなす。とく。 「ひもの結び目を━」 「靴のひもを━」 「荷物を━」 「着物を━・いて縫い直す」 「からんだ釣り糸を━」 「解く」に比べて、口頭語的な言い方。 ほどける

ほど・ける【解ける】🔗🔉

ほど・ける【解ける】 自下一 結ばれていたものなどがとけて離れる。 「結び目が━」 「帯が━」 「もつれた糸が━」 張りつめた気持ちや表情などがやわらぐ。ほぐれる。 「緊張が━」 「彼の無表情が━・け三島由紀夫ほど・く(下二) 自他下一〔「ほどく」の可能形〕ほどくことができる。 「結び目がきつくて子供には━・けない」

ほどこし【施し】🔗🔉

ほどこし【施し】 恵みとして金品を与えること。また、その金品。布施ふせ。施与。 「━を乞う」 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖寄付‖きふ 大分類‖与える‖あたえる 中分類‖与える‖あたえる

ほどこ・す【施す】🔗🔉

ほどこ・す【施す】 他五 あわれみの気持ちで恵まれない人たちに慈善的行為をする。恵み(として金品)を与える。恵む。授ける。 「貧しい人々に恵みを━」 「慈悲を━」 「功徳を━」 「仁政を━」 「金品を━」 植物の生長を促すために肥料を与える。 「作物に肥料を━」 「畑に堆肥たいひを━」 装置・設備として備え付ける。設置する。 「客室に豪華設備を━」 「新居に床暖房を━」 (効果・影響を期待して)ある物事を行う。 「患者に治療を━」 「手術[応急手当]を━」 「食品に熱処理を━」 「防水のために加工を━」 「初稿に修正を━」 「環境汚染に抜本的対策を━」 「もはや手を━術すべがない」 本体にあるもの(特に、装飾的要素となるもの)を付け加える。 「作品に修辞を━」 「報告書に粉飾を━」 「本文に傍線を━」 「顔に隈くま取りを━」 「胸ポケットに刺ししゅうを━」 《「面目めんぼくめんもくを━」の形で》評価にたがわぬ名誉・体面を保つ。 「優勝して面目を━」 施せる 施し

ほど‐ちか・い【程近い】🔗🔉

ほど‐ちか・い【程近い】 距離などの隔たりが少ないさま。あまり遠くない。 「駅から/に━住宅地」 ⇔程遠い 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖近い‖ちかい

ほど‐とお・い【程遠い】━トホイ🔗🔉

ほど‐とお・い【程遠い】━トホイ 距離・時間などの隔たりがかなりあるさま。また、程度がかけ離れているさま。 「山小屋には━」 「完成には━」 ⇔程近い 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖遠い‖とおい

ほど‐なく【(程無く)】🔗🔉

ほど‐なく【(程無く)】 あまり時間がたたないうちに。まもなく。 「━迎えの車が来るだろう」

ほど‐ほど【程程】🔗🔉

ほど‐ほど【程程】 形動ちょうどよい程度であるさま。適度だ。 「酒は━にしておきなさい」 「辛さも━で旨うまい」 かな書きも多い。

ほど‐よ・い【程好い】🔗🔉

ほど‐よ・い【程好い】 程度がちょうどよいさま。都合がよい。 「━湯加減」 「大根を━大きさに切る」 ‐さ

明鏡国語辞典ほどで始まるの検索結果 1-19