複数辞典一括検索+![]()
![]()
に‐じゅう【二重】━ヂュウ🔗⭐🔉
に‐じゅう【二重】━ヂュウ

名
二つのものが重なること。
「皿を━に包む」
二つのことが重なること。
「料金を━に払う」
「━遭難」

名
二つのものが重なること。
「皿を━に包む」
二つのことが重なること。
「料金を━に払う」
「━遭難」
にじゅう‐あご【二重顎】ニヂュウ━🔗⭐🔉
にじゅう‐あご【二重顎】ニヂュウ━

名
肉がたるみ、二重になって見える下あご。

名
肉がたるみ、二重になって見える下あご。
にじゅう‐うつし【二重写し】ニヂュウ━🔗⭐🔉
にじゅう‐うつし【二重写し】ニヂュウ━

名
映画・テレビで、ある画面に別の画面を重ねて映すこと。また、その技法。オーバーラップ。
写真撮影で、不注意または意図的に、同一のフィルムに二度露出を行うこと。二重撮り。二重露出。

名
映画・テレビで、ある画面に別の画面を重ねて映すこと。また、その技法。オーバーラップ。
写真撮影で、不注意または意図的に、同一のフィルムに二度露出を行うこと。二重撮り。二重露出。
にじゅう‐しょう【二重唱】ニヂュウシャウ🔗⭐🔉
にじゅう‐しょう【二重唱】ニヂュウシャウ

名
二人の歌手による重唱。デュエット。デュオ。

名
二人の歌手による重唱。デュエット。デュオ。
にじゅう‐じんかく【二重人格】ニヂュウ━🔗⭐🔉
にじゅう‐じんかく【二重人格】ニヂュウ━

名
一人の人間の中に全く異なった二つの人格が交互に現れること。

名
一人の人間の中に全く異なった二つの人格が交互に現れること。
にじゅう‐せいかつ【二重生活】ニヂュウセイクヮツ🔗⭐🔉
にじゅう‐せいかつ【二重生活】ニヂュウセイクヮツ

名
同一人物が職業・性格・習慣などの異なる二つの生活を営むこと。
「弁護士と作家の━」
生計を共にする家族の構成員が二か所に分かれて生活すること。
「単身赴任で━となる」

名
同一人物が職業・性格・習慣などの異なる二つの生活を営むこと。
「弁護士と作家の━」
生計を共にする家族の構成員が二か所に分かれて生活すること。
「単身赴任で━となる」
にじゅう‐そう【二重奏】ニヂュウ━🔗⭐🔉
にじゅう‐そう【二重奏】ニヂュウ━

名
二人の奏者が二種または二個の楽器を演奏する合奏。デュエット。デュオ。

名
二人の奏者が二種または二個の楽器を演奏する合奏。デュエット。デュオ。
にじゅう‐ひてい【二重否定】ニヂュウ━🔗⭐🔉
にじゅう‐ひてい【二重否定】ニヂュウ━

名
否定のことばを二つ重ねること。また、その言語表現。「知らないはずはない」「行かずにはいられない」「食べられないこともない」など。
◇単なる肯定に比べると強意・婉曲えんきょくなどの含意が付加されることが多い。

名
否定のことばを二つ重ねること。また、その言語表現。「知らないはずはない」「行かずにはいられない」「食べられないこともない」など。
◇単なる肯定に比べると強意・婉曲えんきょくなどの含意が付加されることが多い。
にじゅう‐ぶた【二重蓋】ニヂュウ━🔗⭐🔉
にじゅう‐ぶた【二重蓋】ニヂュウ━

名
器物のふたの内側にもう一つふたがあるもの。また、そのような作りのふた。

名
器物のふたの内側にもう一つふたがあるもの。また、そのような作りのふた。
にじゅう‐まる【二重丸】ニヂュウ━🔗⭐🔉
にじゅう‐まる【二重丸】ニヂュウ━

名
二重の丸。「◎」の印。正解や優良などを示す場合、「○」よりもさらに評価が高いことを表す。

名
二重の丸。「◎」の印。正解や優良などを示す場合、「○」よりもさらに評価が高いことを表す。
にじゅう‐まわし【二重回し】ニヂュウマハシ🔗⭐🔉
にじゅう‐まわし【二重回し】ニヂュウマハシ

名
男性が和服の上に着る外套がいとう。インバネスを和装化して丈を長くしたもの。とんび。

名
男性が和服の上に着る外套がいとう。インバネスを和装化して丈を長くしたもの。とんび。
ふた‐え【二重】━ヘ🔗⭐🔉
ふた‐え【二重】━ヘ

名
二つ重なっていること。にじゅう。

名
二つ重なっていること。にじゅう。
ふたえ‐まぶた【二重▼瞼】フタヘ━🔗⭐🔉
ふたえ‐まぶた【二重▼瞼】フタヘ━

名
まぶたにひだがあって二重になっているもの。ふたかわめ。

名
まぶたにひだがあって二重になっているもの。ふたかわめ。
明鏡国語辞典に「二重」で始まるの検索結果 1-13。