複数辞典一括検索+

しょう【床】シャウ🔗🔉

しょう【床】シャウ (造) ねどこ。寝台。 「起━・病━・臨━」 腰かけ。 「━几しょうぎ 花や苗を育てる所。苗どこ。 「温━」 物を支える部分。底部。土台。 「花━・河━」

しょう‐ぎ【床几・床机】シャウ━🔗🔉

しょう‐ぎ【床几・床机】シャウ━ 脚を打ち違いに組んだ、折り畳み式の腰掛け。昔、陣中・狩り場などで用いた。

とこ【床】🔗🔉

とこ【床】 寝るために布団などの寝具をととのえたところ。また、その布団など。ねどこ。 「━をとる」 「━に就く」 「病の━に臥す」 ゆか。 「━を張る」 苗を植えて育てるところ。苗床。 畳の芯しん 川の底。川床。 「床の間」の略。→床の間 「━柱」

とこ‐あげ【床上げ】🔗🔉

とこ‐あげ【床上げ】 名・自サ変長い病気や出産のあと、体力が回復して寝床を片づけること。また、その祝い。床払い。

とこ‐いり【床入り】🔗🔉

とこ‐いり【床入り】 名・自サ変寝床に入ること。特に、婚礼の夜、新夫婦がはじめて寝床をともにすること。お床入り。

とこ‐かざり【床飾り】🔗🔉

とこ‐かざり【床飾り】 掛け物・置物・生け花などで、床の間を飾ること。また、その掛け物などの飾り。

とこ‐さかずき【床杯】━サカヅキ🔗🔉

とこ‐さかずき【床杯】━サカヅキ 婚礼の夜、新夫婦が寝所で杯を取り交わすこと。また、その儀式。

とこ‐ずれ【床擦れ】🔗🔉

とこ‐ずれ【床擦れ】 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。ひどくなると皮膚の潰瘍かいようが深くなり、皮下脂肪や筋肉が壊死えしに陥る。褥瘡じょくそう

とこ‐だたみ【床畳】🔗🔉

とこ‐だたみ【床畳】 床の間に敷く畳。

とこ‐つち【床土】🔗🔉

とこ‐つち【床土】 苗床用の土。 床の間の壁などに使う土。

とこ‐の‐ま【床の間】🔗🔉

とこ‐の‐ま【床の間】 日本建築の座敷で、正面上座に床を一段高く設けた所。掛け軸・置物・生け花などを飾る。とこ。

とこ‐ばしら【床柱】🔗🔉

とこ‐ばしら【床柱】 床の間の脇わきに立てる装飾的な柱。多く銘木を用いる。 →図:床の間と和風住宅の各部

とこ‐ばなれ【床離れ】🔗🔉

とこ‐ばなれ【床離れ】 名・自サ変 朝、寝床から起き出ること。起床。 病気が治って病床から離れること。

とこ‐ばらい【床払い】━バラヒ🔗🔉

とこ‐ばらい【床払い】━バラヒ 床上げ。

とこ‐や【床屋】🔗🔉

とこ‐や【床屋】 理髪店。理容店。また、理髪師。

とこ‐やま【床山】🔗🔉

とこ‐やま【床山】 力士のまげを結うことや、歌舞伎役者の使用するかつらを整えることを職業とする人。

ゆか【床】🔗🔉

ゆか【床】 建物の内部で、地面より一段高く構えた根太の上に板などを張りつめた平面。また、広く屋内で、人が歩いたり物を置いたりする底面。 「━が抜ける」 劇場で、浄瑠璃を語る大夫や三味線の奏者が座る場所。 料亭などが川原の上に張り出して設けた納涼用の桟敷。京都の鴨川・貴船川などのものが知られる。

ゆか‐いた【床板】🔗🔉

ゆか‐いた【床板】 建物の床として張られた板。

ゆか‐うえ【床上】━ウヘ🔗🔉

ゆか‐うえ【床上】━ウヘ 床の上。また、床よりも上。 「━浸水」 ⇔床下

ゆか‐うんどう【床運動】🔗🔉

ゆか‐うんどう【床運動】 体操競技の一種目。一二メートル四方のマット上で、徒手体操・跳躍・倒立・宙返りなどの運動を組み合わせて演技するもの。

ゆかし・い【(床しい)】🔗🔉

ゆかし・い【(床しい)】 気品・情緒などがあって、どことなく心を引かれるさま。おくゆかしい。 「━人柄」 昔がしのばれて、何となくなつかしいさま。 「古式━儀式」 ‐げ/‐さ/‐が・る

ゆか‐した【床下】🔗🔉

ゆか‐した【床下】 床の下。縁の下。 「━収納庫・━浸水」 ⇔床上

ゆか‐だんぼう【床暖房】━ダンバウ🔗🔉

ゆか‐だんぼう【床暖房】━ダンバウ 家屋の床の中にパネルヒーターやオンドルなどの設備を組み込み、床を直接暖める暖房方式。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-23