複数辞典一括検索+

げん【弦】🔗🔉

げん【弦】 弓に張る糸。つる。 「━を張る」 「鳴━」 楽器に張る糸。 「管━」 ◇「絃」に通じる。 数学で、円周・曲線の二点を結ぶ線分。 (造)弓のような形の月。半月。 「上━・下━」

げん‐か【弦歌(絃歌)】🔗🔉

げん‐か【弦歌(絃歌)】 〔文〕三味線・琴などを弾き鳴らして歌をうたうこと。また、その歌。 ◇華やかな遊興のさまをいう。

げん‐がく【弦楽(絃楽)】🔗🔉

げん‐がく【弦楽(絃楽)】 弦楽器で演奏する音楽。 「━四重奏(=第一バイオリン・第二バイオリン・ビオラ・チェロからなる四重奏)」

げん‐がっき【弦楽器(絃楽器)】━ガクキ🔗🔉

げん‐がっき【弦楽器(絃楽器)】━ガクキ 弦の振動によって音を発する楽器。演奏法によって打弦楽器(ピアノなど)・撥弦はつげん楽器(ハープ・ギター・三味線など)・擦弦楽器(バイオリン・胡弓こきゅうなど)の三つに分けられる。

げん‐げつ【弦月】🔗🔉

げん‐げつ【弦月】 上弦または下弦の月。弓張り月。

つる【弦】🔗🔉

つる【弦】 弓に張る糸。ゆみづる。

つる‐おと【弦音】🔗🔉

つる‐おと【弦音】 矢を射たときに弓の弦が鳴る音。また、弦打ちしたときに弦が鳴る音。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-7