複数辞典一括検索+
かん【慣】クヮン🔗⭐🔉
かん【慣】クヮン
(造)
なれる。ならす。また、ならわし。
「━行・━用・━例」
「旧━」


かんしゅう‐ほう【慣習法】クヮンシフハフ🔗⭐🔉
かんしゅう‐ほう【慣習法】クヮンシフハフ

名
社会生活上の慣習に基づいて成立する法。商慣習法・国際慣習法の類。不文法。
◇立法機関が制定する「制定法」に対していう。




かん‐じゅく【慣熟】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐じゅく【慣熟】クヮン━

名・自サ変
物事になれてじょうずになること。
「ジャンボ機の操縦に━したパイロット」




かん‐せい【慣性】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐せい【慣性】クヮン━

名
物体が、外力が働かないかぎり、いつまでもその運動状態または静止状態を続ける性質。惰性だせい。
「━の法則」




かん‐よう【慣用】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐よう【慣用】クヮン━

名・他サ変
習慣として使い慣れること。また、習慣として一般に広く使われていること。
「━に従った読み方」




かんよう‐おん【慣用音】クヮンヨウ━🔗⭐🔉
かんよう‐おん【慣用音】クヮンヨウ━

名
本来の字音(=漢音・呉音・唐音)ではないが、日本で一般に通用している漢字音。「攪乱こうらん」の「攪」を「かく」、「掉尾ちょうび」の「掉」を「とう」と読むの類。




かんよう‐く【慣用句】クヮンヨウ━🔗⭐🔉
かんよう‐く【慣用句】クヮンヨウ━

名
習慣的に二つ以上の語が結合した形で使われ、全体である特定の意味を表すもの。「口を割る」「油をしぼる」の類。




かん‐れい【慣例】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐れい【慣例】クヮン━

名
くり返し行われて習慣のようになっている事柄。ならわし。しきたり。
「━となっている儀式」




なら・す【慣らす(▼馴らす)】🔗⭐🔉
なら・す【慣らす(▼馴らす)】

他五
少しずつ何度も行ってある状態や環境になじむようにする。順応させる。
「準備運動をして体を━」
「暗闇くらやみに目を━」
「英会話のテープを聞いて耳を━」
「十分に肩を━・してから登板する」
「履き━」
動物を訓練して人になつくようにする。
「鷹たかを━」
「飼い━」
◆
は「馴」が好まれるが、今は「慣」でまかなう。








ならわ・す【習わす(▽慣わす)】ナラハス🔗⭐🔉
ならわ・す【習わす(▽慣わす)】ナラハス

動五

他
学習させる。習わせる。
「子どもに英会話を━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》いつも…する。する習慣になっている。
「言い━・呼び━」










なれ【慣れ(▼馴れ)】🔗⭐🔉
なれ【慣れ(▼馴れ)】

名
なれること。習熟。
「━からくる油断」
「場━」




なれっ‐こ【慣れっこ】🔗⭐🔉
なれっ‐こ【慣れっこ】

名・形動
すっかり慣れて、特別だと感じないこと。
「徹夜にも━になった」




な・れる【慣れる(▼馴れる)】🔗⭐🔉
な・れる【慣れる(▼馴れる)】

動下一

自
長くその状態にあるうちに(また、たびたび経験するうちに)、当たり前のこととして受けとめるようになる。
「異国の風習に━」
「単身赴任の生活に━」
「目が暗やみに━・れてくる」
何度も経験するうちに、そのことがうまくできるようになる。習熟する。
「新しい仕事に━」
「パソコンの操作に━」
「━・れた手つきで包丁を使う」
道具などが体になじむ。
「靴が足に━・れてきた」
その人に対して親しみの気持ちをもつようになる。なじむ。なつく。
「園児が新しい先生に━」
動物が人間に対する警戒心などをもたなくなる。
「よく人に━・れた象」
「野牛はなかなか人に━・れない」
《動詞の連用形や名詞に付いて複合動詞を作る》いつも…していて、それになじむ。また、それがうまくこなせるようになる。
「使い━・履き━・住み━・通い━」
「旅━」
◆「狎れる」「熟れる」と同語源。
「馴」はなじむ意で
で好まれる。
な・る(下二)
慣れ
関連語
大分類‖近付く‖ちかづく
中分類‖親近‖しんきん




















明鏡国語辞典に「慣」で始まるの検索結果 1-16。