複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐の‐め【木の芽】🔗⭐🔉
きのめ‐どき【木の芽時】🔗⭐🔉
きのめ‐どき【木の芽時】

名
樹木の芽が一斉に萌もえでる早春のころ。このめどき。
◇心身の変調をきたしやすいという。

名
樹木の芽が一斉に萌もえでる早春のころ。このめどき。
◇心身の変調をきたしやすいという。
こ‐の‐は【木の葉】🔗⭐🔉
このは‐ずく【木の葉
木▼
】━ヅク🔗⭐🔉
このは‐ずく【木の葉
木▼
】━ヅク

名
森林にすむフクロウ科の鳥。日本では最小のミミズクで、体長約二〇センチメートル。頭部に耳状の羽毛がある。夜行性。
◇仏法僧は別種の鳥だが、鳴き声が「ブッポウソウ」と聞こえることから「声の仏法僧」とも呼ばれる。
現代仮名遣いでは「このはづく」も許容。
木▼
】━ヅク

名
森林にすむフクロウ科の鳥。日本では最小のミミズクで、体長約二〇センチメートル。頭部に耳状の羽毛がある。夜行性。
◇仏法僧は別種の鳥だが、鳴き声が「ブッポウソウ」と聞こえることから「声の仏法僧」とも呼ばれる。
現代仮名遣いでは「このはづく」も許容。
このは‐てんぐ【木の葉天▼狗】🔗⭐🔉
このは‐てんぐ【木の葉天▼狗】

名
たいした威力もない小さな天狗。こっぱてんぐ。

名
たいした威力もない小さな天狗。こっぱてんぐ。
こ‐の‐ま【木の間】🔗⭐🔉
こ‐の‐ま【木の間】

名
樹木と樹木との間。樹間。

名
樹木と樹木との間。樹間。
こ‐の‐み【木の実】🔗⭐🔉
こ‐の‐み【木の実】

名
木になる実。きのみ。
◇古くはカキ・ナシなどの果実も含めて言ったが、現在ではクリ・クルミなど、多く堅い皮をもった実を言う。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖果実‖かじつ

名
木になる実。きのみ。
◇古くはカキ・ナシなどの果実も含めて言ったが、現在ではクリ・クルミなど、多く堅い皮をもった実を言う。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖果実‖かじつ
こ‐の‐め【木の芽】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典に「木の」で始まるの検索結果 1-8。
樹木の新芽。
「━がふく」
さんしょうの新芽。
「━和え」
◆「このめ」とも。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖