複数辞典一括検索+

くるる【枢】🔗🔉

くるる【枢】 開き戸を開閉するために扉の上下に設けた短い突起(=戸まら)と、それをはめるために入り口の上下にくり抜いた小さな穴(=戸ぼそ)。また、その仕掛け。 戸締まりをするために、戸の桟から敷居にさし込む止め木。また、その仕掛け。おとし。

すう【枢】🔗🔉

すう【枢】 (造)かなめ。物事の中心。 「━軸」 「中━」

すう‐き【枢機】🔗🔉

すう‐き【枢機】 物事の最も大切なところ。枢要。 国家の中心となる重要な政務。 関連語 大分類‖隠す‖かくす 中分類‖秘密‖ひみつ

すうき‐けい【枢機🔗🔉

すうき‐けい【枢機 ローマカトリック教会で、教皇の最高顧問として教会行政にたずさわる高位聖職者。全世界の司教の中から選出され、教皇選挙権をもつ。すうききょう。カーディナル。

すう‐じく【枢軸】━ヂク🔗🔉

すう‐じく【枢軸】━ヂク 活動の中心となる重要な部分。枢要。 「━都市」 ◇開き戸のくるると、車の心棒の意から。 第二次大戦前から戦中にかけて、アメリカ・イギリス・フランスなどの連合国に対立し、日本・ドイツ・イタリアの三国とその同盟国相互間に結ばれた友好・協同の関係。 「━国」 関連語 大分類‖図形‖ずけい 中分類‖中心‖ちゅうしん

すう‐よう【枢要】━エウ🔗🔉

すう‐よう【枢要】━エウ 名・形動物事の中心となる大切な所。また、最も大切であるさま。 「━な政務につく」

と‐ぼそ【枢】🔗🔉

と‐ぼそ【枢】 開き戸の梁はりと敷居とにあけた小さな穴。戸の上下の端にある突き出た部分(=とまら)を差し入れて、開き戸を回転させる。 〔古〕とびら。戸。 ◆「戸臍とほぞ」の意。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-7