複数辞典一括検索+

🔗🔉

【枢】 8画 木部 [常用漢字] 区点=3185 16進=3F75 シフトJIS=9095 【樞】旧字旧字 15画 木部 区点=6068 16進=5C64 シフトJIS=9EE2 《常用音訓》スウ 《音読み》 スウ/ス/シュ〈sh〉 《訓読み》 とぼそ 《名付け》 たる 《意味》 {名}とぼそ。穴にはめこむ、とびらの回転軸。くるる。 {名}こまかく入りくんだからくり・しかけ。 {名}中心となる重要なもの。かなめ。「枢要」「韓魏中国之処而天下之枢也=韓魏ハ中国ノ処ニシテ天下ノ枢ナリ」〔→史記{名}木の名。にれの一種。刺楡シユ。▽山楡(おひょう)と同じという説もある。 {名}星の名。北斗七星の第一星。 《解字》 会意兼形声。區(=区)は、まがった囲いとそれに入りくんだ三つのものからなる会意文字。こまごまと入りくんださまをあらわす。樞は「木+音符區」で、細かく細工をして穴にはめこんだとびらの回転軸をあらわす。 《単語家族》 區と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

枢臣 スウシン🔗🔉

【枢臣】 スウシン 重要な地位の家臣。大臣のこと。

枢府 スウフ🔗🔉

【枢府】 スウフ 枢密院スウミツインの別名。

枢星 スウセイ🔗🔉

【枢星】 スウセイ 星の名。北斗七星の第一星。

枢要 スウヨウ🔗🔉

【枢要】 スウヨウ たいせつなところ。かなめ。

枢密 スウミツ🔗🔉

【枢密】 スウミツ 政治上秘密にすべき事がら。「枢密院」の略。

枢密院 スウミツイン🔗🔉

【枢密院】 スウミツイン 官庁名。天子が政治上の相談をする重要な役所。▽唐代に置かれ、宋ソウ代では軍事も扱った。長官を枢密使、次官を枢密副使といった。〔国〕もと、宮中に置かれ、重要な国事、皇室の事務について、天皇の質問に答え、重要な国務を審議した機関。元老級の人が枢密顧問官に任ぜられ、その長を議長といった。

枢務 スウム🔗🔉

【枢務】 スウム 国家の重要な政務。

枢奥 スウオウ🔗🔉

【枢奥】 スウオウ 物事の主要なところ。秘密のところ。

枢軸 スウジク🔗🔉

【枢軸】 スウジク 物事の中心。要所。▽「枢」は、とぼそ(開き戸の軸)、「軸」は、車輪のしん棒。おもな役。

枢属 スウゾク🔗🔉

【枢属】 スウゾク 枢密院の仲間。

枢路 スウロ🔗🔉

【枢路】 スウロ 政治上の重要な地位。

枢管 スウカン🔗🔉

【枢機】 スウキ 物事のたいせつなところ。▽「機」は、弩ドの発射装置の金具。〔→易経国家のたいせつな政務・地位。『枢管スウカン』

枢衡 スウコウ🔗🔉

【枢衡】 スウコウ たいせつな政務・地位。

漢字源で始まるの検索結果 1-14