複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ【▽柱】ヂ🔗⭐🔉
じ【▽柱】ヂ

名
弦楽器の駒こま。琴などの胴の上に立てて弦を支え、音を胴に伝えるためのもの。

名
弦楽器の駒こま。琴などの胴の上に立てて弦を支え、音を胴に伝えるためのもの。
ちゅう【柱】🔗⭐🔉
ちゅう【柱】
(造)
はしら。また、はしらのようなもの。
「円━・電━・氷━・門━」
(造)
はしら。また、はしらのようなもの。
「円━・電━・氷━・門━」
ちゅう‐せき【柱石】🔗⭐🔉
ちゅう‐せき【柱石】

名
柱と土台石。
柱とも礎いしずえとも頼む重要な人。
「国家の━となる」

名
柱と土台石。
柱とも礎いしずえとも頼む重要な人。
「国家の━となる」
ちゅう‐とう【柱頭】🔗⭐🔉
ちゅう‐とう【柱頭】

名
柱の上端部。西洋古典建築では、さまざまな意匠の彫刻が施されている部分。キャピタル。
雌しべの先端。粘液を分泌し、花粉をつける部分。

名
柱の上端部。西洋古典建築では、さまざまな意匠の彫刻が施されている部分。キャピタル。
雌しべの先端。粘液を分泌し、花粉をつける部分。
ちゅう‐ろう【柱廊】━ラウ🔗⭐🔉
ちゅう‐ろう【柱廊】━ラウ

名
柱と屋根だけで、壁のない廊下。コロネード。

名
柱と屋根だけで、壁のない廊下。コロネード。
はしら【柱】🔗⭐🔉
はしら【柱】

名
土台などの上に垂直に立てて、梁はり・屋根などを支える細長い材。また、直立して物を支える細長い材。
「白木の━」
「電信━ばしら・床とこ━ばしら」
のように、縦に長い形状をしているもの。
「火の━が立つ」
「水━ばしら・茶━ばしら」
中心となって全体を支える人や物。
「一家の━となって働く」
「行政改革の━となる法案」
「貝柱」の略。→貝柱
(造)
神・位
・遺体・遺骨などを数える語。
「二━の神」

名
土台などの上に垂直に立てて、梁はり・屋根などを支える細長い材。また、直立して物を支える細長い材。
「白木の━」
「電信━ばしら・床とこ━ばしら」
のように、縦に長い形状をしているもの。
「火の━が立つ」
「水━ばしら・茶━ばしら」
中心となって全体を支える人や物。
「一家の━となって働く」
「行政改革の━となる法案」
「貝柱」の略。→貝柱
(造)
神・位
・遺体・遺骨などを数える語。
「二━の神」
はしら‐ごよみ【柱暦】🔗⭐🔉
はしら‐ごよみ【柱暦】

名
家の柱などにかけておく暦。

名
家の柱などにかけておく暦。
はしら‐どけい【柱《時計》】🔗⭐🔉
はしら‐どけい【柱《時計》】

名
柱・壁などにかけておく時計。掛け時計。

名
柱・壁などにかけておく時計。掛け時計。
明鏡国語辞典に「柱」で始まるの検索結果 1-8。