複数辞典一括検索+

れき‐し【歴史】🔗🔉

れき‐し【歴史】 人間社会の時間の経過に伴う事象の移り変わりと、その過程での出来事。また、それを記録したもの。 「日本の━」 「━上の人物」 「━をひもとく」 「━学」 ある人や事物が現在までたどってきた過程。履歴。来歴。 「ジャズの━」 「人に━あり」 「━のある学校」 関連語 大分類‖言葉‖ことば 中分類‖いわれ‖いわれ

れきし‐じだい【歴史時代】🔗🔉

れきし‐じだい【歴史時代】 文献資料によって過去の政治・社会・文化などを知ることのできる時代。日本では飛鳥あすか時代以降をいう。 ◇→先史時代

れきし‐しょうせつ【歴史小説】━セウセツ🔗🔉

れきし‐しょうせつ【歴史小説】━セウセツ 歴史上の事件や人物を題材とし、史実を踏まえて書かれた小説。

れきし‐てき【歴史的】🔗🔉

れきし‐てき【歴史的】 形動 すでに歴史として残っているさま。歴史にかかわるさま。史的。 「━事実[建造物]」 歴史に残るほど重要な意味があるさま。 「━な大事件」 「━瞬間」 すでに過去のものであるさま。 「━な存在」

れきしてき‐かなづかい【歴史的《仮名》遣い】━カナヅカヒ🔗🔉

れきしてき‐かなづかい【歴史的《仮名》遣い】━カナヅカヒ 平安時代中期以前の文献を基準として定められた仮名遣い。ふつう江戸時代前期に契沖が提唱したものをいう。古典仮名遣い。旧仮名遣い。 ⇔現代仮名遣い

れきし‐ものがたり【歴史物語】🔗🔉

れきし‐ものがたり【歴史物語】 歴史的事実を題材にして書かれた物語。 平安後期以降、歴史的事実を素材にして仮名で書かれた物語風の作品。『栄華物語』『大鏡』など。

明鏡国語辞典歴史で始まるの検索結果 1-6