複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほろ・びる【滅びる(▽亡びる)】🔗⭐🔉
ほろ・びる【滅びる(▽亡びる)】

自上一
勢力などが衰え、これまで存在していたものが絶えてなくなる。滅亡する。絶滅する。
「世界[恐竜・肉体]が━」
「必ずや悪は━」
「伝統芸能の一つが━」
ほろ・ぶ(上二)

自上一
勢力などが衰え、これまで存在していたものが絶えてなくなる。滅亡する。絶滅する。
「世界[恐竜・肉体]が━」
「必ずや悪は━」
「伝統芸能の一つが━」
ほろ・ぶ(上二)
ほろぼ・す【滅ぼす(▽亡ぼす)】🔗⭐🔉
ほろぼ・す【滅ぼす(▽亡ぼす)】

他五
これまで存在していたものを存在しないようにする。壊滅させる。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕
「進攻して敵を━」
「独裁政権を━」
「核兵器が人類を━」
「衆愚政治が国を━」
「行政の愚策が文化を━」
《多く「…で身を━」「…して身を━」の形で、上に原因の表現を伴って》あることのために人生を損なう。台なしにする。
「酒で身を━」
「スキャンダルで身を━」
「掟おきてを破って身を━」
〜デ(=原因)を〜ガ(=主格)に代えていうこともできる。損ない破滅させる意。「麻薬が青年を━」
滅ぼせる

他五
これまで存在していたものを存在しないようにする。壊滅させる。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕
「進攻して敵を━」
「独裁政権を━」
「核兵器が人類を━」
「衆愚政治が国を━」
「行政の愚策が文化を━」
《多く「…で身を━」「…して身を━」の形で、上に原因の表現を伴って》あることのために人生を損なう。台なしにする。
「酒で身を━」
「スキャンダルで身を━」
「掟おきてを破って身を━」
〜デ(=原因)を〜ガ(=主格)に代えていうこともできる。損ない破滅させる意。「麻薬が青年を━」
滅ぼせる
め‐い・る【▽滅入る】🔗⭐🔉
めちゃ【▽滅茶・目茶】🔗⭐🔉
めちゃ【▽滅茶・目茶】

名・形動
道理に合わないこと。めちゃくちゃ。
「━な話」
程度がはなはだしいこと。めちゃくちゃ。
「━な値をつける」
◇副詞的にも使う。「━(めっちゃ)かわいい」
◆
「滅茶」「目茶」は当て字。

名・形動
道理に合わないこと。めちゃくちゃ。
「━な話」
程度がはなはだしいこと。めちゃくちゃ。
「━な値をつける」
◇副詞的にも使う。「━(めっちゃ)かわいい」
◆
「滅茶」「目茶」は当て字。
めちゃ‐くちゃ【▽滅茶苦茶・目茶苦茶】🔗⭐🔉
めちゃ‐くちゃ【▽滅茶苦茶・目茶苦茶】

名・形動
まるで道理に合わないこと。
「━な話」
程度がはなはだしいこと。
「━な値段で売る」
◇副詞的にも使う。「━くやしい」
ひどく混乱すること。
「話し合いが━になる」
どうにもならないほど壊れること。
「追突されて新車が━になる」
◆「めちゃ」を強めていう。「くちゃ」は語調を整えるために添えられた語。
「滅茶苦茶」「目茶苦茶」は当て字。

名・形動
まるで道理に合わないこと。
「━な話」
程度がはなはだしいこと。
「━な値段で売る」
◇副詞的にも使う。「━くやしい」
ひどく混乱すること。
「話し合いが━になる」
どうにもならないほど壊れること。
「追突されて新車が━になる」
◆「めちゃ」を強めていう。「くちゃ」は語調を整えるために添えられた語。
「滅茶苦茶」「目茶苦茶」は当て字。
めちゃ‐めちゃ【▽滅茶▽滅茶・目茶目茶】🔗⭐🔉
めちゃ‐めちゃ【▽滅茶▽滅茶・目茶目茶】

名・形動
めちゃくちゃ。

名・形動
めちゃくちゃ。
めつ【滅】🔗⭐🔉
めつ【滅】
(造)
なくなる。なくす。また、ほろびる。ほろぼす。
「━亡・━罪」
「破━・絶━」
あかりが消える。
「点━・明━」
仏陀ぶっだ・高僧の死。
「入━」
(造)
なくなる。なくす。また、ほろびる。ほろぼす。
「━亡・━罪」
「破━・絶━」
あかりが消える。
「点━・明━」
仏陀ぶっだ・高僧の死。
「入━」
めっ‐き【
▼鍍金
・滅▽金】🔗⭐🔉
めっ‐き【
▼鍍金
・滅▽金】

名

他サ変
装飾・防食・表面硬化のために、金属または非金属の表面に他の金属の薄膜を密着させること。また、それを施したもの。ときん。
「クロム━」
よく見せようとして、うわべを飾ること。
◆「滅金めっきん(=アマルガムの意)」の転という。
「メッキ」と書くことが多い。
▼鍍金
・滅▽金】

名

他サ変
装飾・防食・表面硬化のために、金属または非金属の表面に他の金属の薄膜を密着させること。また、それを施したもの。ときん。
「クロム━」
よく見せようとして、うわべを飾ること。
◆「滅金めっきん(=アマルガムの意)」の転という。
「メッキ」と書くことが多い。
めっ‐きゃく【滅却】🔗⭐🔉
めっ‐きん【滅菌】🔗⭐🔉
めっ‐きん【滅菌】

名・自他サ変
熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。
「━ガーゼ」

名・自他サ変
熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。
「━ガーゼ」
めつ‐ご【滅後】🔗⭐🔉
めつ‐ご【滅後】

名
滅亡したあと。
入滅したあと。特に、釈
の死後。

名
滅亡したあと。
入滅したあと。特に、釈
の死後。
めつ‐ざい【滅罪】🔗⭐🔉
めつ‐ざい【滅罪】

名
仏教で、懺悔ざんげ・善行などによって罪障を消滅させること。
「━生善(=現世の罪を消滅させ、後世の果報のために善行を積むこと)」

名
仏教で、懺悔ざんげ・善行などによって罪障を消滅させること。
「━生善(=現世の罪を消滅させ、後世の果報のために善行を積むこと)」
めっ‐し【滅私】🔗⭐🔉
めっ‐し【滅私】

名
私心をなくすこと。私利・私情を捨てること。
「━奉公」

名
私心をなくすこと。私利・私情を捨てること。
「━奉公」
めつ‐じん【滅尽】🔗⭐🔉
めつ‐じん【滅尽】

名・自他サ変
すっかりほろびること。また、すっかりほろぼすこと。
「一族が━する」

名・自他サ変
すっかりほろびること。また、すっかりほろぼすこと。
「一族が━する」
めっ・する【滅する】🔗⭐🔉
めっ・する【滅する】

自他サ変
ほろびる。死ぬ。また、ほろぼす。
「命あるものは必ず━」
なくなる。消える。また、なくす。消す。
「私心を━」
めっ・す(サ変)

自他サ変
ほろびる。死ぬ。また、ほろぼす。
「命あるものは必ず━」
なくなる。消える。また、なくす。消す。
「私心を━」
めっ・す(サ変)
めっ‐そう【滅相】━サウ🔗⭐🔉
めっ‐そう【滅相】━サウ

名
仏教で、四相の一つ。現在存在する一切のものがほろびて、過去に入ること。

形動
法外なさま。とんでもないさま。
「━なことを言うものじゃない」

名
仏教で、四相の一つ。現在存在する一切のものがほろびて、過去に入ること。

形動
法外なさま。とんでもないさま。
「━なことを言うものじゃない」
【滅相もな・い】🔗⭐🔉
【滅相もな・い】
とんでもない。あるべきことではない。
「私に出馬しろなんて、━」
めった【滅多】🔗⭐🔉
めった【滅多】
(造)
むやみやたらである意を表す。
「━打ち・━負け」
◇「めた(=むやみやたら)」の転。
「滅多」は当て字。かな書きも多い。
(造)
むやみやたらである意を表す。
「━打ち・━負け」
◇「めた(=むやみやたら)」の転。
「滅多」は当て字。かな書きも多い。
めった‐な【滅多な】🔗⭐🔉
めった‐な【滅多な】

連体
思慮のないような。軽率な。むやみな。
「━ことを言うな」
「━返事はできない」
ごくふつうである。当たり前の。
「━ことじゃ驚かない」
◆下に打ち消しを伴って使う。
「滅多」は当て字。かな書きも多い。
もと、下に打ち消しを伴わない言い方もあった。「滅多に」も同様。「滅多な抗議を申し込むと又気色を悪くさせる危険がある
漱石
」

連体
思慮のないような。軽率な。むやみな。
「━ことを言うな」
「━返事はできない」
ごくふつうである。当たり前の。
「━ことじゃ驚かない」
◆下に打ち消しを伴って使う。
「滅多」は当て字。かな書きも多い。
もと、下に打ち消しを伴わない言い方もあった。「滅多に」も同様。「滅多な抗議を申し込むと又気色を悪くさせる危険がある
漱石
」
めった‐に【滅多に】🔗⭐🔉
めった‐やたら【滅多矢▼
】🔗⭐🔉
めった‐やたら【滅多矢▼
】

副・形動
むやみに行うさま。
「━に買いまくる」
「滅多矢
」は当て字。
】

副・形動
むやみに行うさま。
「━に買いまくる」
「滅多矢
」は当て字。
めつ‐ぼう【滅亡】━バウ🔗⭐🔉
めっ‐ぽう【滅法】━ポフ🔗⭐🔉
めっ‐ぽう【滅法】━ポフ

形動
道理に合わないさま。常識をはずれているさま。
「━なことを言う」

副
程度がはなはだしいさま。
「今朝は━寒い」
多くかな書きにする。

形動
道理に合わないさま。常識をはずれているさま。
「━なことを言う」

副
程度がはなはだしいさま。
「今朝は━寒い」
多くかな書きにする。
めっぽう‐かい【滅法界】メッポフ━🔗⭐🔉
めっぽう‐かい【滅法界】メッポフ━

副ニ
「めっぽう」を強めていう語。はなはだしく。法外に。
「━うまい酒だ」

副ニ
「めっぽう」を強めていう語。はなはだしく。法外に。
「━うまい酒だ」
明鏡国語辞典に「滅」で始まるの検索結果 1-27。