複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬれ‐いろ【▼濡れ色】🔗⭐🔉
ぬれ‐いろ【▼濡れ色】

名
水に濡れた色。また、水に濡れたようにつややかな色。

名
水に濡れた色。また、水に濡れたようにつややかな色。
ぬれ‐えん【▼濡れ縁】🔗⭐🔉
ぬれ‐えん【▼濡れ縁】

名
和風建築で、雨戸の敷居の外に張り出して設けた雨ざらしの縁側。

名
和風建築で、雨戸の敷居の外に張り出して設けた雨ざらしの縁側。
ぬれ‐がみ【▼濡れ髪】🔗⭐🔉
ぬれ‐がみ【▼濡れ髪】

名
洗ったばかりでまだ乾いていない髪。

名
洗ったばかりでまだ乾いていない髪。
ぬれ‐ぎぬ【▼濡れ▽衣】🔗⭐🔉
ぬれ‐ぎぬ【▼濡れ▽衣】

名
ぬれた衣服。ぬれごろも。
身に覚えのない罪。
「盗んだだなんて、とんだ━だ」

名
ぬれた衣服。ぬれごろも。
身に覚えのない罪。
「盗んだだなんて、とんだ━だ」
【濡れ衣を着き・せる】🔗⭐🔉
【濡れ衣を着き・せる】
無実の罪を負わせる。
「仲間に━」
受身形の「濡れ衣を着せられる」は、無実の罪を負わされる意。
「濡れ衣をかぶせる[かぶせられる]」でも意味は通じるが、成句としては不適切。
受身形の「濡れ衣を着せられる」は、無実の罪を負わされる意。
「濡れ衣をかぶせる[かぶせられる]」でも意味は通じるが、成句としては不適切。
ぬれ‐ごと【▼濡れ事】🔗⭐🔉
ぬれ‐ごと【▼濡れ事】

名
歌舞伎で、男女の情事を演じること。また、その演出や演技。
情事。色事。

名
歌舞伎で、男女の情事を演じること。また、その演出や演技。
情事。色事。
ぬれ‐て【▼濡れ手】🔗⭐🔉
ぬれ‐て【▼濡れ手】

名
水にぬれた手。
「━で粟あわ(=ぬれた手で粟をつかむと粟粒がたくさんついてくるように、何の苦労もしないで利益を得ること)」
「濡れ手で粟」を「濡れ手に粟」とするのは誤り。また、「あわ」を「泡」と書くのは誤り。

名
水にぬれた手。
「━で粟あわ(=ぬれた手で粟をつかむと粟粒がたくさんついてくるように、何の苦労もしないで利益を得ること)」
「濡れ手で粟」を「濡れ手に粟」とするのは誤り。また、「あわ」を「泡」と書くのは誤り。
ぬれ‐ねずみ【▼濡れ▼鼠】🔗⭐🔉
ぬれ‐ねずみ【▼濡れ▼鼠】

名
水にぬれた鼠のように、衣服を着たまま全身がびしょぬれになること。

名
水にぬれた鼠のように、衣服を着たまま全身がびしょぬれになること。
ぬれ‐ば【▼濡れ場】🔗⭐🔉
ぬれ‐ば【▼濡れ場】

名
歌舞伎で、男女の情事の場面。ぬれ幕。
一般に、情事の場面。

名
歌舞伎で、男女の情事の場面。ぬれ幕。
一般に、情事の場面。
ぬれば‐いろ【▼濡れ羽色】🔗⭐🔉
ぬれば‐いろ【▼濡れ羽色】

名
水にぬれた烏からすの羽のように、しっとりとしたつやのある黒色。
「髪は烏の━」

名
水にぬれた烏からすの羽のように、しっとりとしたつやのある黒色。
「髪は烏の━」
ぬ・れる【▼濡れる】🔗⭐🔉
ぬ・れる【▼濡れる】

自下一
物の表面に水などが(たっぷりと)つく。また、物に水がかかって中までしみ込む。
「シャツが汗で━」
「
ほおが涙で━」
「歩道が雨に━・れている」
情を交わす。色事をする。
「しっぽり━」
ぬ・る(下二)
関連語
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖濡れる‖ぬれる

自下一
物の表面に水などが(たっぷりと)つく。また、物に水がかかって中までしみ込む。
「シャツが汗で━」
「
ほおが涙で━」
「歩道が雨に━・れている」
情を交わす。色事をする。
「しっぽり━」
ぬ・る(下二)
関連語
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖濡れる‖ぬれる
明鏡国語辞典に「濡れ」で始まるの検索結果 1-12。