複数辞典一括検索+![]()
![]()
そう‐しゅつ【▼簇出】🔗⭐🔉
そう‐しゅつ【▼簇出】

名・自サ変
群がり出ること。

名・自サ変
群がり出ること。
そう‐せい【▼叢生(▼簇生)】🔗⭐🔉
そう‐せい【▼叢生(▼簇生)】

名・自サ変
草木などが群がって生えること。
茎・花茎・葉などが近接して多数生じること。束生そくせい。
歯の一部が重なり合って凸凹に生えている状態。乱杭歯らんぐいばや八重歯。

名・自サ変
草木などが群がって生えること。
茎・花茎・葉などが近接して多数生じること。束生そくせい。
歯の一部が重なり合って凸凹に生えている状態。乱杭歯らんぐいばや八重歯。
むらが・る【群がる(▼叢がる・▼簇がる)】🔗⭐🔉
むらが・る【群がる(▼叢がる・▼簇がる)】

自五
多くの人や生物などが一か所に秩序なく寄り集まる。
「魚がえさに━」
「アリが砂糖に━」
「火事場に野次馬が━」
「タンポポが━・って咲く」
動物以外では「━・って(いる)」の形で使うことが多い。
関連語
大分類‖集まる‖あつまる
中分類‖集団‖しゅうだん

自五
多くの人や生物などが一か所に秩序なく寄り集まる。
「魚がえさに━」
「アリが砂糖に━」
「火事場に野次馬が━」
「タンポポが━・って咲く」
動物以外では「━・って(いる)」の形で使うことが多い。
関連語
大分類‖集まる‖あつまる
中分類‖集団‖しゅうだん
明鏡国語辞典に「簇」で始まるの検索結果 1-4。