複数辞典一括検索+![]()
![]()
みち【道・▽路・▽途・▽径】🔗⭐🔉
みち【道・▽路・▽途・▽径】

名
人・車などが往来する所。通路。道路。
目的地までの経路。道すじ。
「━に迷う」
目的地までの距離。道のり。
「隣町までは五キロほどの━だ」
ある目的や結果に至るまでの道すじ。
「合格への━は険しい」
「我が━を行く」
物事を行うために取るべき手だて。方法。
「自活の━を探る」
人としてふみ行うべき道すじ。道徳。
「━をあやまる」
仏教・儒教などの教え。
「仏の━を説く」
ある専門の分野。方面。
「その━の権威」

名
人・車などが往来する所。通路。道路。
目的地までの経路。道すじ。
「━に迷う」
目的地までの距離。道のり。
「隣町までは五キロほどの━だ」
ある目的や結果に至るまでの道すじ。
「合格への━は険しい」
「我が━を行く」
物事を行うために取るべき手だて。方法。
「自活の━を探る」
人としてふみ行うべき道すじ。道徳。
「━をあやまる」
仏教・儒教などの教え。
「仏の━を説く」
ある専門の分野。方面。
「その━の権威」
【道が開ひら・ける】🔗⭐🔉
【道が開ひら・ける】
進路をはばむものがなくなる。解決の手段が見つかる。
「プロ[優勝]への━」
みち‐あんない【道案内】🔗⭐🔉
みち‐あんない【道案内】

名
道順や距離を記して道ばたに立てる木や石。道標。みちしるべ。

自サ変
道順などを教えるために先に立って歩くこと。また、その人。
「目的地まで━する」

名
道順や距離を記して道ばたに立てる木や石。道標。みちしるべ。

自サ変
道順などを教えるために先に立って歩くこと。また、その人。
「目的地まで━する」
みち‐いと【道糸】🔗⭐🔉
みち‐いと【道糸】

名
釣り糸の、竿先から鉤素はりすまでの部分。

名
釣り糸の、竿先から鉤素はりすまでの部分。
み‐ちが・える【見違える】━チガヘル🔗⭐🔉
み‐ちが・える【見違える】━チガヘル

他下一
見て他のものと思う。また、判断を誤る。見まちがえる。
「兄を弟と━」
「━ように元気になった」
みちが・ふ(下二)
関連語
大分類‖違う‖ちがう
中分類‖間違い‖まちがい

他下一
見て他のものと思う。また、判断を誤る。見まちがえる。
「兄を弟と━」
「━ように元気になった」
みちが・ふ(下二)
関連語
大分類‖違う‖ちがう
中分類‖間違い‖まちがい
みち‐かけ【満ち欠け(▼盈ち▼虧け)】🔗⭐🔉
みち‐かけ【満ち欠け(▼盈ち▼虧け)】

名
月が丸くなることと欠けること。

名
月が丸くなることと欠けること。
みち‐くさ【道草】🔗⭐🔉
みち‐くさ【道草】

名
道ばたに生えている草。

自サ変
目的地に行く途中で他の物事に時間を費やす。
「━して遅れる」
◇「道草を食う」から。

名
道ばたに生えている草。

自サ変
目的地に行く途中で他の物事に時間を費やす。
「━して遅れる」
◇「道草を食う」から。
【道草を食く・う】🔗⭐🔉
【道草を食く・う】
目的地に行く途中で他の物事にかかわって時間を費やす。また、本筋から離れてむだな時間を費やす。
「━・って一年留年する」
◇馬が道ばたの草を食ってなかなか進まない意から。
「道草を食べる」は誤り。
「道草を食べる」は誤り。
みち‐じゅん【道順】🔗⭐🔉
みち‐しるべ【道▽標】🔗⭐🔉
みち‐しるべ【道▽標】

名
道の方向や目的地までの距離などを記して道端に立てる標識。道案内。どうひょう。
ある物事の手引きとなるもの。
「人生の━」
ハンミョウの別称。
関連語
大分類‖教育‖きょういく
中分類‖教え‖おしえ

名
道の方向や目的地までの距離などを記して道端に立てる標識。道案内。どうひょう。
ある物事の手引きとなるもの。
「人生の━」
ハンミョウの別称。
関連語
大分類‖教育‖きょういく
中分類‖教え‖おしえ
みち‐すう【未知数】🔗⭐🔉
みち‐すがら【道すがら(
途次
)】🔗⭐🔉
みち‐すがら【道すがら(
途次
)】

副
道を行く途中。道を行きながら。
「━話し合う」
◇「道道」よりやや改まった言い方。
途次
)】

副
道を行く途中。道を行きながら。
「━話し合う」
◇「道道」よりやや改まった言い方。
みち‐すじ【道筋】━スヂ🔗⭐🔉
みち‐すじ【道筋】━スヂ

名
通っていく道。通り道。コース。
物事が進んでいく過程。また、物事の道理。すじみち。
「事件の━をたどる」
「話の━が立たない」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖過程‖かてい

名
通っていく道。通り道。コース。
物事が進んでいく過程。また、物事の道理。すじみち。
「事件の━をたどる」
「話の━が立たない」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖過程‖かてい
みち‐づれ【道連れ】🔗⭐🔉
みち‐づれ【道連れ】

名
連れだって一緒に行くこと。また、その人。同行者。
「旅は━世は情け」
むりに一緒の行動をさせること。
「子を━にして一家心中をはかる」
◆
「道ずれ」と書くのは誤り。

名
連れだって一緒に行くこと。また、その人。同行者。
「旅は━世は情け」
むりに一緒の行動をさせること。
「子を━にして一家心中をはかる」
◆
「道ずれ」と書くのは誤り。
みち‐なか【道中】🔗⭐🔉
みち‐なか【道中】

名
目的地へ行く道の途中。
道路のまん中。路上。

名
目的地へ行く道の途中。
道路のまん中。路上。
みちなら‐ぬ【道ならぬ】🔗⭐🔉
みちなら‐ぬ【道ならぬ】

連体
道徳にはずれた。
「━恋」

連体
道徳にはずれた。
「━恋」
みち‐なり【道▽形】🔗⭐🔉
みち‐なり【道▽形】

名
道路の続くその形。また、その形に従うこと。
「━に進む」

名
道路の続くその形。また、その形に従うこと。
「━に進む」
みち‐の‐えき【道の駅】🔗⭐🔉
みち‐の‐えき【道の駅】

名
幹線道路沿いに設けられた休憩施設。駐車場やトイレなどを備え、特産物の販売や観光情報の提供も行う。

名
幹線道路沿いに設けられた休憩施設。駐車場やトイレなどを備え、特産物の販売や観光情報の提供も行う。
みち‐の‐く【
陸奥
】🔗⭐🔉
みち‐の‐く【
陸奥
】

名
旧国名で、陸奥むつ・陸中りくちゅう・陸前りくぜん・磐城いわき・岩代いわしろの奥州五国。現在の青森・岩手・宮城・福島の四県に当たる。
◇「みち(道)のおく(奥)」の転。広義では東北地方全体をいう。
陸奥
】

名
旧国名で、陸奥むつ・陸中りくちゅう・陸前りくぜん・磐城いわき・岩代いわしろの奥州五国。現在の青森・岩手・宮城・福島の四県に当たる。
◇「みち(道)のおく(奥)」の転。広義では東北地方全体をいう。
みち‐の‐べ【道の辺】🔗⭐🔉
みち‐の‐べ【道の辺】

名
道のほとり。道ばた。

名
道のほとり。道ばた。
みち‐のり【道▽程】🔗⭐🔉
みち‐ばた【道端】🔗⭐🔉
みち‐ばた【道端】

名
道のはしのあたり。道のかたわら。路傍。

名
道のはしのあたり。道のかたわら。路傍。
みち‐ひ【満ち干】🔗⭐🔉
みち‐ひ【満ち干】

名
海水が満ちることと干ること。満潮と干潮。干満かんまん。
「潮の━」

名
海水が満ちることと干ること。満潮と干潮。干満かんまん。
「潮の━」
みち‐び・く【導く】🔗⭐🔉
みち‐び・く【導く】

他五
目的の所まで連れていく。案内をする。
「客を応接間に━」
「マイクで参加者を会場に━」
「管制官が飛行機を滑走路に━」
「北極星が探検隊を目的地へと━・いた」
「水源地から田畑に水を━」のように、
物
にも転用する。
ある方向(特に、正しい方向)へ進むように手引きをする。指導する。
「子らを個性豊かな青年へと━」
「技術習得のために後進を━」
「道を踏み外さないように門徒を━」
「神の教えに━・かれる」
物事がそうなるようにしむける。
「彼は機先を制して交渉を有利に━・いた」
「地道な努力が事業を成功に━」
「判断の誤りが計画を失敗に━」
「美神はしばしば人を破滅に━」
「監督は結束の強化でチームを優勝に━」のように、〜ガ(=主格)を〜デ(=手段)に変えていうこともできる。
答えなどを引き出す。
「前提から結論を━」
「公式を用いて解答を━」
◆「道引く」の意。
導ける
導き
関連語
大分類‖教育‖きょういく
中分類‖教え‖おしえ

他五
目的の所まで連れていく。案内をする。
「客を応接間に━」
「マイクで参加者を会場に━」
「管制官が飛行機を滑走路に━」
「北極星が探検隊を目的地へと━・いた」
「水源地から田畑に水を━」のように、
物
にも転用する。
ある方向(特に、正しい方向)へ進むように手引きをする。指導する。
「子らを個性豊かな青年へと━」
「技術習得のために後進を━」
「道を踏み外さないように門徒を━」
「神の教えに━・かれる」
物事がそうなるようにしむける。
「彼は機先を制して交渉を有利に━・いた」
「地道な努力が事業を成功に━」
「判断の誤りが計画を失敗に━」
「美神はしばしば人を破滅に━」
「監督は結束の強化でチームを優勝に━」のように、〜ガ(=主格)を〜デ(=手段)に変えていうこともできる。
答えなどを引き出す。
「前提から結論を━」
「公式を用いて解答を━」
◆「道引く」の意。
導ける
導き
関連語
大分類‖教育‖きょういく
中分類‖教え‖おしえ
みち‐ぶしん【道普請】🔗⭐🔉
みち‐ぶしん【道普請】

名・自サ変
〔古風な言い方で〕道路の新設や改修を行うこと。道路工事。

名・自サ変
〔古風な言い方で〕道路の新設や改修を行うこと。道路工事。
みち‐みち【道道】🔗⭐🔉
みち‐みち【道道】

副
道を行く途中で物事をするさま。道を行きながら。
「帰る━花をつむ」

副
道を行く途中で物事をするさま。道を行きながら。
「帰る━花をつむ」
み‐ちゃく【未着】🔗⭐🔉
み‐ちゃく【未着】

名
まだ到着しないこと。
「━郵便」

名
まだ到着しないこと。
「━郵便」
みち‐ゆき【道行き】🔗⭐🔉
みち‐ゆき【道行き】

名
歌舞伎・浄瑠璃などで、相愛の男女が連れ立って旅を行く場面。駆け落ちの途上や心中に向かう場が多い。
軍記物・謡曲・浄瑠璃などで、旅の途中の風景・旅情などをつづった韻文体の文章。
和服用コート。被布ひふに似た形で、えりもとを角形に仕立てたもの。道行きコート。
◇もと道中着に使われたことから。
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖過程‖かてい

名
歌舞伎・浄瑠璃などで、相愛の男女が連れ立って旅を行く場面。駆け落ちの途上や心中に向かう場が多い。
軍記物・謡曲・浄瑠璃などで、旅の途中の風景・旅情などをつづった韻文体の文章。
和服用コート。被布ひふに似た形で、えりもとを角形に仕立てたもの。道行きコート。
◇もと道中着に使われたことから。
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖過程‖かてい
み・ちる【満ちる(▽充ちる)】🔗⭐🔉
み・ちる【満ちる(▽充ちる)】

自上一
《「
場所
ニ
もの
ガ━」の形で》ある場所に、あるものがあふれそうにいっぱいになる。充満する。
「水槽に水が━・ちている」
「反対派が会場に━・ちている」
「体内に活力が━・ちている」
「不合理が世に━・ちている」
「早春の気が山野に━」
《「
場所
ガ
もの
ニ/デ━」の形で》ある場所が、あるものによっていっぱいになる。充満する。
「会場が反対派
に/で━・ちている」
「部屋は花の香りに━・ちている」
「表情は不安に━・ちている」
「人生は希望に━・ちている」
「敵意に━・ちたまなざし」
「自信に━・ちた顔」
強調した言い方に「満ち満ちる」がある。「喜びに満ち満ちた表情」
極限の状態になる。
「潮が━」
「任期が━」
「月が━・ちて二世が生まれる」
◆文語「満つ」は古くは四段に活用。中世以降上二段化し、さらに上一段の「満ちる」に転じた。
「充」は、充満する意で「事件は
に充ちる」などと使うが、一般には「満」。
み・つ(上二)
関連語
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充実‖じゅうじつ
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充満‖じゅうまん

自上一
《「
場所
ニ
もの
ガ━」の形で》ある場所に、あるものがあふれそうにいっぱいになる。充満する。
「水槽に水が━・ちている」
「反対派が会場に━・ちている」
「体内に活力が━・ちている」
「不合理が世に━・ちている」
「早春の気が山野に━」
《「
場所
ガ
もの
ニ/デ━」の形で》ある場所が、あるものによっていっぱいになる。充満する。
「会場が反対派
に/で━・ちている」
「部屋は花の香りに━・ちている」
「表情は不安に━・ちている」
「人生は希望に━・ちている」
「敵意に━・ちたまなざし」
「自信に━・ちた顔」
強調した言い方に「満ち満ちる」がある。「喜びに満ち満ちた表情」
極限の状態になる。
「潮が━」
「任期が━」
「月が━・ちて二世が生まれる」
◆文語「満つ」は古くは四段に活用。中世以降上二段化し、さらに上一段の「満ちる」に転じた。
「充」は、充満する意で「事件は
に充ちる」などと使うが、一般には「満」。
み・つ(上二)
関連語
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充実‖じゅうじつ
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充満‖じゅうまん
明鏡国語辞典に「みち」で始まるの検索結果 1-32。