複数辞典一括検索+

ギヤマン[diamant オランダ]🔗🔉

ギヤマン[diamant オランダ] 〔古風な言い方で〕ガラス。また、ガラス製品。 ◇原義はガラスを切って細工するのに使ったダイヤモンド。

ジアスターゼ[Diastase ドイツ]🔗🔉

ジアスターゼ[Diastase ドイツ] 多糖類を麦芽糖とデキストリンに加水分解する酵素。消化促進剤として用いられる。アミラーゼ。

ジオキシン[dioxin]🔗🔉

ジオキシン[dioxin] ダイオキシン

ジオプトリー[Dioptrie ドイツ]🔗🔉

ジオプトリー[Dioptrie ドイツ] 眼鏡のレンズの度を表す単位。焦点距離をメートルで表した数の逆数。焦点距離〇・五メートルのレンズなら二ジオプトリー。記号D

ジオラマ[diorama フランス]🔗🔉

ジオラマ[diorama フランス] 背景画の前に人物・動物などの模型を置いて照明を施し、窓からのぞかせて現実の光景のように見せる装置。また、その見せ物。幻視画。 展示などに用いられる立体模型。 ◆「ディオラマ」とも。

ジギタリス[digitalis オランダ]🔗🔉

ジギタリス[digitalis オランダ] 夏、紅紫色の釣鐘状の花をつけるゴマノハグサ科の多年草。薬用・観賞用に栽培するが、葉は有毒。キツネノテブクロ。

ジステンパー[distemper]🔗🔉

ジステンパー[distemper] ウイルスを病原体とする、犬の急性伝染性感染症。下痢・肺炎・粘膜の炎症などを起こす。ディステンパー。

ジストマ[distoma ラテン]🔗🔉

ジストマ[distoma ラテン] 動物に寄生する吸虫類の総称。体はへんぺいで、前端と腹部に吸盤をもつ。肝吸虫・肺吸虫・横川吸虫は人体寄生虫。二口虫。

ジフテリア[diphtheria]🔗🔉

ジフテリア[diphtheria] ジフテリア菌の飛沫ひまつ感染による感染症。主として呼吸器粘膜が冒され、粘膜細胞の壊死えしによって口蓋こうがいへんとうなどに灰白色の偽膜が生じる。

ジレッタント[dilettante]🔗🔉

ジレッタント[dilettante] ディレッタント

ジレンマ[dilemma]🔗🔉

ジレンマ[dilemma] 相反する二つの事柄の板ばさみになって進退きわまること。 「━に陥る」 論理学で、三段論法の一つ。二つの仮言命題からなる大前提と、選言命題からなる小前提から結論を引き出すもの。「テントにとどまれば餓死し、テントの外に出れば凍死する」「テントにとどまるかテントの外に出るかの道しかない」「故に、いずれにしても死ぬしかない」の類。両刀論法。 ◆「ディレンマ」とも。

ダーティー[dirty]🔗🔉

ダーティー[dirty] 形動 汚いさま。よごれている。 道徳的に、けがれているさま。卑劣だ。 「━なイメージ」

ダート[dirt]🔗🔉

ダート[dirt] 競馬で、土と砂を固めてつくった水はけのよい走路。 ◇「ダートコース(dirt course)」の略。

ダイアリー[diary]🔗🔉

ダイアリー[diary] 日記。日誌。日記帳。

ダイアル[dial]🔗🔉

ダイアル[dial] ダイヤル

ダイアローグ[dialogue]🔗🔉

ダイアローグ[dialogue] 対話。問答。特に、演劇・小説などの対話の部分。 ⇔モノローグ

ダイエット[diet]🔗🔉

ダイエット[diet] 名・自サ変病気治療や健康増進・美容のために、食事の量や種類を制限すること。

ダイオード[diode]🔗🔉

ダイオード[diode] 二つの端子をもつ電子素子。整流・検波などの働きをする。 ◇一般には二端子半導体素子(半導体ダイオード)を指す。

ダイオキシン[dioxin]🔗🔉

ダイオキシン[dioxin] ポリ塩化ジベンゾダイオキシンの通称。さまざまな異性体があるが、特に四塩化ジベンゾダイオキシンはきわめて毒性が強く、発癌はつがん性・催奇形性をもち、また環境ホルモン(内分泌攪乱かくらん化学物質)ももつ。ごみ焼却などの際に少量生じる。ジオキシン。

ダイジェスト[digest]🔗🔉

ダイジェスト[digest] 名・他サ変書物などの内容を要約すること。また、要約したもの。 「━版」

ダイス[dice]🔗🔉

ダイス[dice] さいころ。また、さいころを使ってする遊び。

ダイニング[dining]🔗🔉

ダイニング[dining] 食事。また、食事をすること。 「━キッチン(=食堂兼用の台所)」 食事をする部屋。食堂。 ◇「ダイニングルーム」の略。

ダイバー[diver]🔗🔉

ダイバー[diver] 潜水夫。また、レジャーとして潜水する人。 水泳で、飛び込み種目の選手。 スカイダイビングをする人。スカイダイバー。

ダイビング[diving]🔗🔉

ダイビング[diving] 名・自サ変 頭から水に飛び込むこと。また、水泳の飛び込み競技。 飛び込むように体を宙に躍らせること。 「━キャッチ」 水中にもぐること。潜水。 「スキン━・スキューバ━」 「スカイダイビング」の略。→スカイダイビング

ダイブ[dive]🔗🔉

ダイブ[dive] 名・自サ変 水中に飛び込むこと。また、水中にもぐること。 「川に━する」 飛行機が急降下すること。 空中に身を躍らせること。

ダイヤグラム[diagram]🔗🔉

ダイヤグラム[diagram] 列車などの運行予定を一枚の図に示した表。また、その運行予定。ダイヤ。

ダイヤモンド[diamond]🔗🔉

ダイヤモンド[diamond] 炭素の同素体の一つ。純粋なものは無色透明の結晶で、天然の鉱物中最も硬い。屈折率が大きく、美しい光沢をもつので最高の宝石として珍重される。研磨材・切削工具など、工業用としても利用される。金剛石。ダイヤ。 ◇四月の誕生石。 野球場の内野のこと。 ◆「ダイアモンド」とも。

ダイヤル[dial]🔗🔉

ダイヤル[dial] ラジオの周波数を合わせるための回転式のつまみ。また、その目盛り盤。 電話機の回転式の数字盤。また、それを回して電話をかけること。 ◆「ダイアル」とも。

ダイヤル‐イン[和製 dial+in]🔗🔉

ダイヤル‐イン[和製 dial+in] 多数の電話をもつ会社などで、交換台を通さないで直接内線電話を呼び出す方式。

ダイレクト[direct]🔗🔉

ダイレクト[direct] 形動途中に介するものがなく直接であるさま。 「情報を━にキャッチする」

ダイレクト‐メール[direct mail]🔗🔉

ダイレクト‐メール[direct mail] 個人あてに直接郵送する広告。あて名広告。DM。

ディー‐アイ‐ワイ【DIY】🔗🔉

ディー‐アイ‐ワイ【DIY】 家具の製作、家の修理などをすべて自分の手ですること。日曜大工。 ◇do-it-yourselfの略。

ディーゼル[diesel]🔗🔉

ディーゼル[diesel] シリンダー内の高圧・高温に圧縮された空気に重油または軽油を噴射して燃焼させ、そのエネルギーでピストンを動かす内燃機関。熱効率がよく、船舶・鉄道車両・自動車などに広く使用される。ドイツの技師、ディーゼルが発明。ディーゼル機関。 ◇「ディーゼルエンジン」の略。 を原動機とする鉄道車両。 ◇「ディーゼルカー」の略。

ディオラマ[diorama フランス]🔗🔉

ディオラマ[diorama フランス] ジオラマ

ディクテーション[dictation]🔗🔉

ディクテーション[dictation] 読み上げた外国語の文章などを書き取ること。また、その試験。

ディスインフレーション[disinflation]🔗🔉

ディスインフレーション[disinflation] 景気循環の過程で、インフレーションは脱したが、デフレーションにはなっていない状態。また、インフレーションを抑制しながら、デフレーションを引き起こさないように財政・金融を調節していく政策。

ディスカウント[discount]🔗🔉

ディスカウント[discount] 名・他サ変値引きすること。割引。

ディスカウント‐ショップ[discount shop]🔗🔉

ディスカウント‐ショップ[discount shop] 大量に仕入れた商品を割引販売し、薄利多売をめざす小売店。ディスカウントストア。

ディスカッション[discussion]🔗🔉

ディスカッション[discussion] 名・自他サ変特定の問題を何人かで話し合うこと。討議。討論。 「税制について━する」 「パネル━」

ディスク[disk]🔗🔉

ディスク[disk] 円盤。円板。 レコード。音盤。また、コンパクトディスク。 コンピューターで、円盤状の記憶媒体。 「フロッピー━・ハード━」 ◆イギリスではしばしばdiscとつづる。

ディスク‐ジョッキー[disk jockey]🔗🔉

ディスク‐ジョッキー[disk jockey] ラジオ放送などで、レコードやCDの音楽を聞かせながら解説や軽い話題のおしゃべりをする人。また、その番組。DJ。

ディスクロージャー[disclosure]🔗🔉

ディスクロージャー[disclosure] 企業が投資者や取引先に対して経営成績・財政状態などの内容を公開すること。企業内容開示。

ディスコ[disco]🔗🔉

ディスコ[disco] レコードやCDのロック音楽などに合わせてダンスを楽しむ店。

ディスコグラフィー[discography]🔗🔉

ディスコグラフィー[discography] レコードを作曲家別・演奏家別・ジャンル別などに分類し、その録音年月日などのデータを記載した目録。

ディスプレー[display]🔗🔉

ディスプレー[display] 他サ変展示すること。陳列すること。特に、商品などを人目を引くように工夫して陳列すること。 コンピューターで、文字や図表を表示する装置。モニター。 「液晶━」

ディップ[dip]🔗🔉

ディップ[dip] クラッカーや生野菜などに添えて食べるためのペースト状のソース。生クリームやクリームチーズに香味野菜・香辛料などを加えて調味したものなど。 ゼリー状の整髪剤。

ディナー[dinner]🔗🔉

ディナー[dinner] 正式の食事。正餐せいさん。特に、晩餐。

ディナー‐ショー[和製 dinner+show]🔗🔉

ディナー‐ショー[和製 dinner+show] 食事をとりながら楽しむショー。

ディフュージョン‐ライン[diffusion line]🔗🔉

ディフュージョン‐ライン[diffusion line] ファッションで、デザイナー名を付けたブランド(デザイナーズブランド)の普及版。

ディベルティメント[divertimento イタリア]🔗🔉

ディベルティメント[divertimento イタリア] 一八世紀後半にヨーロッパで流行した軽快な器楽合奏曲。一般に六、七楽章からなり、各楽章は比較的短い。嬉遊曲きゆうきょく

ディミヌエンド[diminuendo イタリア]🔗🔉

ディミヌエンド[diminuendo イタリア] 音楽の強弱標語の一つ。次第に弱くの意。dim.またはdimin.と略記する。デクレッシェンド。

ディメンション[dimension]🔗🔉

ディメンション[dimension] 次元。

ディル[dill]🔗🔉

ディル[dill] ハーブとして栽培するセリ科の一年草。茎葉と種子をピクルス・魚料理などの香辛料にする。イノンド。

ディレクター[director]🔗🔉

ディレクター[director] 映画監督。また、演劇やラジオ・テレビなどの演出家。 楽団などの指揮者。

ディレクトリー[directory]🔗🔉

ディレクトリー[directory] コンピューターで、階層構造でファイルを管理する方式での、それぞれの階層。マックOSやウィンドウズのフォルダーに相当する。

ディレッタンティズム[dilettantism]🔗🔉

ディレッタンティズム[dilettantism] 学問・芸術などを専門家としてではなく、趣味として愛好すること。

ディレッタント[dilettante]🔗🔉

ディレッタント[dilettante] 学問や芸術を趣味として愛好する人。好事家こうずか。ジレッタント。

ディレンマ[dilemma]🔗🔉

ディレンマ[dilemma] ジレンマ

デジタル[digital]🔗🔉

デジタル[digital] 数量・データなどを数値で表現すること。数字表示。 「━放送」 「━化」 ⇔アナログ

デジタル‐カメラ[digital camera]🔗🔉

デジタル‐カメラ[digital camera] 被写体をCCDやCMOSなどの撮像素子によってデジタル信号に変換し、メモリーカードなどの記憶媒体に記録するカメラ。デジカメ。

明鏡国語辞典diで始まるの検索結果 1-60