複数辞典一括検索+![]()
![]()
【多】🔗⭐🔉
【多】
6画 夕部 [二年]
区点=3431 16進=423F シフトJIS=91BD
【夛】異体字異体字
6画 夕部
区点=5276 16進=546C シフトJIS=9AEA
《常用音訓》タ/おお…い
《音読み》 タ
〈du
〉
《訓読み》 おおい(おほし)/ただ/まさに
《名付け》 おお・おおし・おおの・かず・とみ・な・なお・まさ・まさる
《意味》
{形}おおい(オホシ)。数や量がたくさんある。〈対語〉→少・→寡。「多寡」「歓楽極兮哀情多=歓楽極マリテ哀情多シ」〔漢武帝〕▽漢文では、「有」「無」と同じように、「多」の下に「何が」そうであるかを示す名詞が来ることが多い。「多怨=怨ミ多シ」「得道者多助=道ヲ得ル者ハ助ケ多シ」〔→孟子〕
タトス{動}ありがたいと思う。また、たいしたものだとほめる。「伝天下而不足多也=天下ヲ伝フルモ、多トスルニ足ラズ」〔→韓非〕
{副}ただ。まさに。ほかでもなく。▽祇シ・但タンに当て、ただの意の副詞に用いる。「多見其不知量也=マサニソノ量ヲ知ラザルヲ見ルナリ」〔→論語〕
《解字》
会意。夕、または肉を重ねて、たっぷりと存在することを示す。
《単語家族》
亶タン(おおい)
侈シ(たっぷり→ぜいたく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
6画 夕部 [二年]
区点=3431 16進=423F シフトJIS=91BD
【夛】異体字異体字
6画 夕部
区点=5276 16進=546C シフトJIS=9AEA
《常用音訓》タ/おお…い
《音読み》 タ
〈du
〉
《訓読み》 おおい(おほし)/ただ/まさに
《名付け》 おお・おおし・おおの・かず・とみ・な・なお・まさ・まさる
《意味》
{形}おおい(オホシ)。数や量がたくさんある。〈対語〉→少・→寡。「多寡」「歓楽極兮哀情多=歓楽極マリテ哀情多シ」〔漢武帝〕▽漢文では、「有」「無」と同じように、「多」の下に「何が」そうであるかを示す名詞が来ることが多い。「多怨=怨ミ多シ」「得道者多助=道ヲ得ル者ハ助ケ多シ」〔→孟子〕
タトス{動}ありがたいと思う。また、たいしたものだとほめる。「伝天下而不足多也=天下ヲ伝フルモ、多トスルニ足ラズ」〔→韓非〕
{副}ただ。まさに。ほかでもなく。▽祇シ・但タンに当て、ただの意の副詞に用いる。「多見其不知量也=マサニソノ量ヲ知ラザルヲ見ルナリ」〔→論語〕
《解字》
会意。夕、または肉を重ねて、たっぷりと存在することを示す。
《単語家族》
亶タン(おおい)
侈シ(たっぷり→ぜいたく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1014 での【多】単語。