複数辞典一括検索+

【大】🔗🔉

【大】 3画 大部 [一年] 区点=3471 16進=4267 シフトJIS=91E5 《常用音訓》タイ/ダイ/おお/おお…いに/おお…きい 《音読み》 ダイ/タイ/タ/ダ〈di〉〈d〉 《訓読み》 おお/おおきい(おほいなり)/おおいに(おほいに)/はなはだ 《名付け》 お・おい・おお・おおい・おおき・き・たかし・たけし・とも・なが・はじめ・はる・ひろ・ひろし・ふと・ふとし・まさ・まさる・もと・ゆたか 《意味》 ダイナリ{形}おおきい(オホイナリ)。形がおおきい。りっぱなさま。〈対語〉→小。「其言大而功小者則罰=ソノ言大ニシテ功小ナル者ハスナハチ罰ス」〔→韓非{副}おおいに(オホイニ)。たいへんに。非常に。「秦王聞之大喜=秦王コレヲ聞キテ大イニ喜ブ」〔→史記{副}はなはだ。あまりにも…でありすぎる。〈同義語〉→太。「無乃大簡=スナハチ大ダ簡ナル無カランヤ」〔→論語{形}相手のものをほめていうことば。「大著」「大作」 ダイナリトス・ダイトス{動}偉大だと認める。 {形}おおよその。「大意」「大略」「大凡」 {数}親類じゅうの同世代の者や兄弟の中で、いちばん上の者をあらわすことば。たとえば「董大トウダイ」は、董氏兄弟のいちばん上の者のこと。▽二番め以下は二、三…をつけて呼ぶ。 《解字》 象形。人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。 《単語家族》 泰タイ・太と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 1022 での単語。