複数辞典一括検索+![]()
![]()
【五】🔗⭐🔉
【五】
4画 二部 [一年]
区点=2462 16進=385E シフトJIS=8CDC
《常用音訓》ゴ/いつ/いつ…つ
《音読み》 ゴ
〈w
〉
《訓読み》 いつつ/いつ/いつたび
《名付け》 い・いず・いつ・かず・ゆき
《意味》
{数}いつつ。「五刑」
{数}いつ。順番の五番め。「五月五日」
{副}いつたび。五回。五度。「五不克=五タビ克タズ」〔→穀梁〕
〔国〕いつつ。午前八時、または午後八時のこと。▽江戸時代のことば。
《解字》
指事。×は交差をあらわすしるし。五は「上下二線+×」で、二線が交差することを示す。片手の指で十を数えるとき、→の方向に数えて五の数で←の方向にもどる。その転回点にあたる数を示す。また、語ゴ(話をかわす)・悟ゴ(感覚が交差してはっと思いあたる)に含まれる。▽証文や契約書では、改竄カイザン・誤解を防ぐために、伍と書くことがある。
《単語家族》
互ゴ(互いに交差する)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
4画 二部 [一年]
区点=2462 16進=385E シフトJIS=8CDC
《常用音訓》ゴ/いつ/いつ…つ
《音読み》 ゴ
〈w
〉
《訓読み》 いつつ/いつ/いつたび
《名付け》 い・いず・いつ・かず・ゆき
《意味》
{数}いつつ。「五刑」
{数}いつ。順番の五番め。「五月五日」
{副}いつたび。五回。五度。「五不克=五タビ克タズ」〔→穀梁〕
〔国〕いつつ。午前八時、または午後八時のこと。▽江戸時代のことば。
《解字》
指事。×は交差をあらわすしるし。五は「上下二線+×」で、二線が交差することを示す。片手の指で十を数えるとき、→の方向に数えて五の数で←の方向にもどる。その転回点にあたる数を示す。また、語ゴ(話をかわす)・悟ゴ(感覚が交差してはっと思いあたる)に含まれる。▽証文や契約書では、改竄カイザン・誤解を防ぐために、伍と書くことがある。
《単語家族》
互ゴ(互いに交差する)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
漢字源 ページ 134 での【五】単語。