複数辞典一括検索+![]()
![]()
【巻】🔗⭐🔉
【巻】
9画 己部 [六年]
区点=2012 16進=342C シフトJIS=8AAA
【卷】旧字人名に使える旧字
8画 卩部
区点=5043 16進=524B シフトJIS=99C9
《常用音訓》カン/まき/ま…く
《音読み》 カン(ク
ン)
/ケン
〈ju
n・ju
n〉
《訓読み》 まく/まき
《名付け》 まき・まる
《意味》
{動}まく。軸をしんにしてくるくるとまく。▽上声に読む。〈同義語〉→捲ケン。「漫巻詩書喜欲狂=漫ロニ詩書ヲ巻キ、喜ビテ狂ハント欲ス」〔→杜甫〕
{名}まき。昔、竹札や木札に字を書き、それをつづりあわせて、まいて保存したもの。また、書画を紙に書くようになってからのちも、そのやり方を継いで巻物にする。▽去声に読む。「巻子カンス」「書巻」「不釈巻=巻ヲ釈カズ」
{単位}まき。書物を数えるときのことば。また、篇章に順序をつけて呼ぶときのことば。▽去声に読む。「一巻」「巻二」
《解字》
会意。卷の上部は「釆(ばらまく)+両手」で、分散しかける物をまるくまいた両手で受けるさま。下は人間がからだをまるくかがめた姿。まるくまく意を含み、拳ケン(まるくまいたこぶし)や倦ケン(からだをまるくまいてかがめる)の原字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 己部 [六年]
区点=2012 16進=342C シフトJIS=8AAA
【卷】旧字人名に使える旧字
8画 卩部
区点=5043 16進=524B シフトJIS=99C9
《常用音訓》カン/まき/ま…く
《音読み》 カン(ク
ン)
/ケン
〈ju
n・ju
n〉
《訓読み》 まく/まき
《名付け》 まき・まる
《意味》
{動}まく。軸をしんにしてくるくるとまく。▽上声に読む。〈同義語〉→捲ケン。「漫巻詩書喜欲狂=漫ロニ詩書ヲ巻キ、喜ビテ狂ハント欲ス」〔→杜甫〕
{名}まき。昔、竹札や木札に字を書き、それをつづりあわせて、まいて保存したもの。また、書画を紙に書くようになってからのちも、そのやり方を継いで巻物にする。▽去声に読む。「巻子カンス」「書巻」「不釈巻=巻ヲ釈カズ」
{単位}まき。書物を数えるときのことば。また、篇章に順序をつけて呼ぶときのことば。▽去声に読む。「一巻」「巻二」
《解字》
会意。卷の上部は「釆(ばらまく)+両手」で、分散しかける物をまるくまいた両手で受けるさま。下は人間がからだをまるくかがめた姿。まるくまく意を含み、拳ケン(まるくまいたこぶし)や倦ケン(からだをまるくまいてかがめる)の原字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1389 での【巻】単語。