複数辞典一括検索+![]()
![]()
【布】🔗⭐🔉
【布】
5画 巾部 [五年]
区点=4159 16進=495B シフトJIS=957A
《常用音訓》フ/ぬの
《音読み》 フ
/ホ
〈b
〉
《訓読み》 ぬの/しく
《名付け》 しき・しく・たえ・ぬの・のぶ・よし
《意味》
{名}ぬの。平らに伸びて膚につくぬの。▽綿・麻・絹などで織るが、単に布といえば、本来は、麻や葛カツ(くず)で織ったもの。後世は、綿布のこと。これに対して、絹布を帛ハク(しろぎぬ)という。「許子必織布而後衣乎=許子、必ズ布ヲ織リテ、シカル後衣ルカ」〔→孟子〕
{動}しく。平らに伸べる。また、広く行き渡らせる。〈同義語〉→敷。「布陣=陣ヲ布ク」「公布」「陽春布徳沢=陽春、徳沢ヲ布ク」〔→古詩〕
「布施フシ」とは、広く金品をほどこすこと。「生不布施、死何含珠為=生キテ布施セズ、死シテナンゾ珠ヲ含ムコトヲ為サン」〔→荘子〕
{名}古代の貨幣の一種。平らな形をしている。「泉布」
《解字》
形声。もと「巾(ぬの)+音符父」で、平らに伸ばして、ぴたりと表面につくぬののこと。
《単語家族》
敷フ(平らにしく)
普(あまねく行き渡る)と同系。また舗ホ(平らにしく)とも近い。
《類義》
→帛・→播
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
5画 巾部 [五年]
区点=4159 16進=495B シフトJIS=957A
《常用音訓》フ/ぬの
《音読み》 フ
/ホ
〈b
〉
《訓読み》 ぬの/しく
《名付け》 しき・しく・たえ・ぬの・のぶ・よし
《意味》
{名}ぬの。平らに伸びて膚につくぬの。▽綿・麻・絹などで織るが、単に布といえば、本来は、麻や葛カツ(くず)で織ったもの。後世は、綿布のこと。これに対して、絹布を帛ハク(しろぎぬ)という。「許子必織布而後衣乎=許子、必ズ布ヲ織リテ、シカル後衣ルカ」〔→孟子〕
{動}しく。平らに伸べる。また、広く行き渡らせる。〈同義語〉→敷。「布陣=陣ヲ布ク」「公布」「陽春布徳沢=陽春、徳沢ヲ布ク」〔→古詩〕
「布施フシ」とは、広く金品をほどこすこと。「生不布施、死何含珠為=生キテ布施セズ、死シテナンゾ珠ヲ含ムコトヲ為サン」〔→荘子〕
{名}古代の貨幣の一種。平らな形をしている。「泉布」
《解字》
形声。もと「巾(ぬの)+音符父」で、平らに伸ばして、ぴたりと表面につくぬののこと。
《単語家族》
敷フ(平らにしく)
普(あまねく行き渡る)と同系。また舗ホ(平らにしく)とも近い。
《類義》
→帛・→播
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1394 での【布】単語。