複数辞典一括検索+

【帥】🔗🔉

【帥】 9画 巾部 [常用漢字] 区点=3167 16進=3F63 シフトJIS=9083 《常用音訓》スイ 《音読み》 スイ〈shui〉/ソツ/ソチ/シュチ/シュツ〈shui〉 《訓読み》 ひきいる(ひきゐる)/かみ 《名付け》 そち・そつ 《意味》 {名}軍をひきいる大将。「将帥」「元帥(最高の将官の位)」「三軍可奪帥也=三軍モ帥ヲ奪フベキナリ」〔→論語{名}最高の指導者。かしら。「夫志、気之帥也=ソレ志ハ、気ノ帥ナリ」〔→孟子{動}ひきいる(ヒキル)。おおぜいの先頭にたって指揮する。〈同義語〉→率ソツ。「帥諸侯北面而朝之=諸侯ヲ帥、北面シテコレニ朝ス」〔→孟子〕 〔国〕かみ。四等官で、大宰府ダザイフの第一位。 《解字》 会意。左側は、堆積物や集団をあらわし、ここでは隊の意。巾は、布の旗印をあらわす。帥はその二つを合わせた字で、旗印をおしたてて、部隊をひきいることを示す。ひきいるという動詞は、現在では多く、率であらわし、帥は「将帥」という名詞をあらわす。▽師シは、別字。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1401 での単語。