複数辞典一括検索+
【率】🔗⭐🔉
【率】
11画 玄部 [五年]
区点=4608 16進=4E28 シフトJIS=97A6
《常用音訓》ソツ/リツ/ひき…いる
《音読み》
リツ
/リチ
〈l
〉/
ソツ
/ソチ/シュチ
〈shu
i〉/
スイ
〈shu
i〉
《訓読み》 ひきいる(ひきゐる)/したがう(したがふ)/おさ(をさ)
《名付け》 のり・より
《意味》

{名}全体のバランスからわり出した部分部分の割合。〈類義語〉→律。「比率」「確率」
{名}一定の規準。きまり。

{動}ひきいる(ヒキ
ル)。はみ出ないように、まとめて引き締める。「引率」「率先」「率天下之人而禍仁義者、必子之言夫=天下ノ人ヲ率
テ仁義ニ禍スル者ハ、必ズ子ノ言ナルカナ」〔→孟子〕
{動}したがう(シタガフ)。はみ出ないよう一本にまとまる。ルートからそれないようにする。〈類義語〉→順・→循。「率循」「率由旧章=旧章ニ率ヒ由ル」〔→詩経〕
{動・形}そのままにまかせる。それだけで、まじりけがないさま。「率直」
{形}はっと急に引き締まるさま。〈同義語〉→卒。「率然(=卒然。はっと急に)」「軽率(=軽卒)」「子路率爾而対曰=子路率爾トシテ対ヘテ曰ハク」〔→論語〕
{名}おさ(ヲサ)。ひきいる人。〈同義語〉→帥。「将率ショウスイ(=将帥)」
《解字》
会意。「幺または玄(細いひも)+はみ出た部分を左右に払いとることをあらわすハ印+十(まとめる)」で、はみ出ないように中心線に引き締めてまとめること。
の場合は律(きちんと整えたわりあい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語


























漢字源 ページ 2847 での【率】単語。