複数辞典一括検索+![]()
![]()
【彰】🔗⭐🔉
【彰】
14画 彡部 [常用漢字]
区点=3020 16進=3E34 シフトJIS=8FB2
《常用音訓》ショウ
《音読み》 ショウ(シャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 あきらか(あきらかなり)/あきらかにする(あきらかにす)/あや
《名付け》 あき・あきら・あや・ただ・てる
《意味》
{形}あきらか(アキラカナリ)。あざやかに目だつさま。〈同義語〉→昌・→章。「彰明」
{動}あきらかにする(アキラカニス)。はっきりと目だたせる。表面にはっきりとあらわす。「顕彰ケンショウ」「以彰有徳=モッテ有徳ヲ彰カニス」〔→孟子〕
{名}あや。あざやかな模様。〈同義語〉→章。
《解字》
会意兼形声。章は、楽曲や表現の切れめ。区切りをつけて目だたせる意を含む。彰は「彡(模様)+音符章」で、区切りをつけてあきらかに目だたせる意を含む。章がもっぱら文章の意に用いられるようになったので、彰によってその原義をあらわした。
《単語家族》
昌ショウ(あきらか)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 彡部 [常用漢字]
区点=3020 16進=3E34 シフトJIS=8FB2
《常用音訓》ショウ
《音読み》 ショウ(シャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 あきらか(あきらかなり)/あきらかにする(あきらかにす)/あや
《名付け》 あき・あきら・あや・ただ・てる
《意味》
{形}あきらか(アキラカナリ)。あざやかに目だつさま。〈同義語〉→昌・→章。「彰明」
{動}あきらかにする(アキラカニス)。はっきりと目だたせる。表面にはっきりとあらわす。「顕彰ケンショウ」「以彰有徳=モッテ有徳ヲ彰カニス」〔→孟子〕
{名}あや。あざやかな模様。〈同義語〉→章。
《解字》
会意兼形声。章は、楽曲や表現の切れめ。区切りをつけて目だたせる意を含む。彰は「彡(模様)+音符章」で、区切りをつけてあきらかに目だたせる意を含む。章がもっぱら文章の意に用いられるようになったので、彰によってその原義をあらわした。
《単語家族》
昌ショウ(あきらか)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1525 での【彰】単語。