複数辞典一括検索+

【従】🔗🔉

【従】 10画 彳部 [六年] 区点=2930 16進=3D3E シフトJIS=8F5D 【從】旧字人名に使える旧字 11画 彳部 区点=5547 16進=574F シフトJIS=9C6E 【从】異体字異体字 4画 人部 区点=4826 16進=503A シフトJIS=98B8 《常用音訓》ショウ/ジュ/ジュウ/したが…う/したが…える 《音読み》 ジュウ/ジュ/ショウ〈cng〉/ジュ/ジュウ/ショウ〈zng〉/シュ/ショウ/ジュウショウ/シュ〈cng〉 《訓読み》 したがう(したがふ)/したがえる(したがふ)/したがって/より/ゆるめる(ゆるむ) 《名付け》 しげ・つぐ・より 《意味》 {動}したがう(シタガフ)。したがえる(シタガフ)。前のもののあとについて行く。あとに引き連れる。「従属」「従駕=駕ニ従フ」 {動}したがう(シタガフ)。ある仕事につく。「従事」「従政=政ニ従フ」 {接続}したがって。そのあとに引き続いて。「然後従而刑之=シカルノチ従ッテコレヲ刑ス」〔→孟子{前}より。…からという起点をあらわす。場所にも時間にも用いる。〈類義語〉→自。「憂従中来=憂ヒ、中ヨリ来タル」〔→曹操{名}つきしたがう人。〈対語〉→主。「主従シュジュウ/シュジュ」 {助}親族の名称につけて、主なものの次にあることを示すことば。「従兄」「再従兄弟(またいとこ)」 {助}官位の正式なものに対して、それに次ぐ官位をあらわすことば。「従三位」 {名}たて。南北のこと。▽東西は衡コウ。〈同義語〉→縦。「従横家」「合従(南北の同盟)」 {動}ゆるめる(ユルム)。束縛をといてのばす。存分に手足をのばす。〈同義語〉→縦。「従容ショウヨウ」 〔国〕したがって。それだから。 《解字》 会意兼形声。从ジュウは、前の人のあとにうしろの人がつきしたがうさま。從は「止(あし)+彳(いく)+音符从」で、つきしたがうこと。AのあとにBがしたがえば長い縦隊となるので、長く縦に伸びる意となった。 《類義》 →随 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 1546 での単語。