複数辞典一括検索+![]()
![]()
【性】🔗⭐🔉
【性】
8画
部 [五年]
区点=3213 16進=402D シフトJIS=90AB
《常用音訓》ショウ/セイ
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈x
ng〉
《訓読み》 さが
《名付け》 なり・もと
《意味》
{名}うまれつき持っている心の働きの特徴。▽うまれつき人間に与えられたのが、おおらかな良知だと考えるのが性善説であり、うまれつき与えられたのが欲求不満だと考えるのが性悪説である。「人之性悪=人ノ性ハ悪ナリ」〔→荀子〕
{名}さが。ひととなり。人や物に備わる本質・傾向。たち。「性本愛邱山=性モト邱山ヲ愛ス」〔→陶潜〕
{名}肉体上の男女の区別。また、インドヨーロッパ語文法における名詞・代名詞の性質の一つ。「中性」
{名}中にひそむもの。外形のもとになるもの。〈対語〉→形(外にあらわれたもの)。「形性」「物性」
《解字》
会意兼形声。生は、芽が地上に生え出るさま。性は「心+音符生」で、うまれつきのすみきった心のこと。→生
《類義》
情とは、心から生じるむきだしの反応の働きのことで、感情の意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
8画
部 [五年]
区点=3213 16進=402D シフトJIS=90AB
《常用音訓》ショウ/セイ
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈x
ng〉
《訓読み》 さが
《名付け》 なり・もと
《意味》
{名}うまれつき持っている心の働きの特徴。▽うまれつき人間に与えられたのが、おおらかな良知だと考えるのが性善説であり、うまれつき与えられたのが欲求不満だと考えるのが性悪説である。「人之性悪=人ノ性ハ悪ナリ」〔→荀子〕
{名}さが。ひととなり。人や物に備わる本質・傾向。たち。「性本愛邱山=性モト邱山ヲ愛ス」〔→陶潜〕
{名}肉体上の男女の区別。また、インドヨーロッパ語文法における名詞・代名詞の性質の一つ。「中性」
{名}中にひそむもの。外形のもとになるもの。〈対語〉→形(外にあらわれたもの)。「形性」「物性」
《解字》
会意兼形声。生は、芽が地上に生え出るさま。性は「心+音符生」で、うまれつきのすみきった心のこと。→生
《類義》
情とは、心から生じるむきだしの反応の働きのことで、感情の意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
漢字源 ページ 1674 での【性】単語。