複数辞典一括検索+

【択】🔗🔉

【択】 7画 部 [常用漢字] 区点=3482 16進=4272 シフトJIS=91F0 【擇】旧字旧字 16画 部 区点=5804 16進=5A24 シフトJIS=9DA2 《常用音訓》タク 《音読み》 タク/ジャク(ヂャク)〈zhi・z〉 《訓読み》 えらぶ 《名付け》 えらむ 《意味》 {動}えらぶ。一列に並べ、また順次に引き出して、適したものをえらび出す。〈類義語〉→選。「選択」「君子居必択郷=君子ハ居ルニ必ズ郷ヲ択ブ」〔→荀子{動}えらぶ。区別する。よしあしをわける。「牛羊何択焉=牛羊何ゾ択バン」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。擇の右側(音エキ)は「目+幸(てかせ)」の会意文字で、手かせをはめた容疑者を次々と並べて、犯人をえらび出す面通メンドオしのさまを示す。擇はそれを音符とし、手をそえた字で、次々と並べた中からえらび出すこと。 《単語家族》 驛(=駅。次々と並んだ宿場)澤(=沢。次々と水沼の並んださわ)と同系。 《類義》 →選 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1798 での単語。