複数辞典一括検索+

【扶】🔗🔉

【扶】 7画 部 [常用漢字] 区点=4162 16進=495E シフトJIS=957D 《常用音訓》フ 《音読み》 フ/ブ〈f〉 《訓読み》 たすける(たすく) 《名付け》 すけ・たもつ・もと 《意味》 {動}たすける(タスク)。わきの下にぴったりと手を当ててささえる。そえ木を当ててささえる。力をかす。助力する。「扶起=扶ケ起コス」「顛而不扶=顛ルレドモ扶ケズ」〔→論語{形}広がって大きいさま。〈類義語〉→博→普。「扶疏フソ」「扶桑」 《解字》 形声。「手+音符夫」で、手の指四本をわきの下にぴたりと当てがってささえること。夫は発音を示し、意味に関係がない。 《単語家族》 拍(手のひらを当てる)布(ぴたりと当てがう)補(当てがう)などと同系。 《類義》 →助 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 1805 での単語。