複数辞典一括検索+

【博】🔗🔉

【博】 12画 十部 [四年] 区点=3978 16進=476E シフトJIS=948E 【愽】異体字異体字 13画 部 区点=5641 16進=5849 シフトJIS=9CC7 《常用音訓》ハク/バク 《音読み》 ハク/バク〈b〉 《訓読み》 ひろい(ひろし)/ひろめる(ひろむ) 《名付け》 とおる・はか・ひろ・ひろし・ひろむ 《意味》 {形}ひろい(ヒロシ)。大きく、ひろがったさま。〈類義語〉→溥ハク。「博学」「君子博学於文=君子ハ博ク文ニ学ブ」〔→論語{動}ひろめる(ヒロム)。ひろくする。「博我以文=我ヲ博ムルニ文ヲモッテス」〔→論語ハクス{動}いちかばちかでやってみて、うまく当てる。図に当たる。〈類義語〉→拍。「博好評=好評ヲ博ス」 バクス{動・名}ばくちをする。ばくち。「博徒バクト(ばくちうち)」「博奕好飲酒=博奕シテ飲酒ヲ好ム」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。甫は、圃の原字で、平らで、ひろい苗床。それに寸を加えた字(音フ・ハク)は、平らにひろげること。博はそれを音符とし、十(集める)をそえた字で、多くのものが平らにひろがること。また、拍ハク(うつ)や搏ハク(うつ)に当て、ずぼしにぴたりとうちあてる意をあらわす。 《単語家族》 普(ひろく平ら、あまねし)溥ハク(ひろく行き渡る)と同系。 《類義》 →広 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

漢字源 ページ 638 での単語。