複数辞典一括検索+![]()
![]()
〈注〉熟語は→【扞】を見よ。🔗⭐🔉
〈注〉熟語は→【扞】を見よ。
【挫】
10画
部
区点=2635 16進=3A43 シフトJIS=8DC1
《音読み》 ザ
/サ
〈cu
〉
《訓読み》 くじく/くじける(くじく)
《意味》
{動}くじく。くじける(クジク)。ざくんとへし折る。また、途中でぎざぎざに折れる。「挫折ザセツ」
{動}くじける(クジク)。がっくりと勢いを失ってまいる。また、音や物事の進行が急に止まる。「頓挫トンザ」「思以一毫挫於人=一毫ヲモッテ人ニ挫クルヲ思フ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。坐は、人が足腰をおりまげて地上にすわること。挫は「手+音符坐」で、途中でぎざぎざの折れめを生じさせて折ること。
《類義》
→曲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画
部
区点=2635 16進=3A43 シフトJIS=8DC1
《音読み》 ザ
/サ
〈cu
〉
《訓読み》 くじく/くじける(くじく)
《意味》
{動}くじく。くじける(クジク)。ざくんとへし折る。また、途中でぎざぎざに折れる。「挫折ザセツ」
{動}くじける(クジク)。がっくりと勢いを失ってまいる。また、音や物事の進行が急に止まる。「頓挫トンザ」「思以一毫挫於人=一毫ヲモッテ人ニ挫クルヲ思フ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。坐は、人が足腰をおりまげて地上にすわること。挫は「手+音符坐」で、途中でぎざぎざの折れめを生じさせて折ること。
《類義》
→曲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1847 での【扞】単語。