複数辞典一括検索+![]()
![]()
【掲】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【掲】
人名に使える旧字
11画
部 [常用漢字]
区点=2339 16進=3747 シフトJIS=8C66
《常用音訓》ケイ/かか…げる
《音読み》
ケイ
/ケ
/
ケツ
/ゲチ
〈ji
〉
《訓読み》 かかげる(かかぐ)/そばだつ
《名付け》 なが
《意味》

{動}かかげる(カカグ)。高くさしあげる。行く手に高くあげる。「掲示」
{動}かかげる(カカグ)。衣のすそなどを高くもちあげる。「掲裳=裳ヲ掲グ」「浅則掲=浅ケレバスナハチ掲グ」〔→詩経〕
{動・形}そばだつ。目だって高くたつ。また、そのさま。〈類義語〉→碣ケツ。
《解字》
会意兼形声。曷カツは、はっと叫んで人をおし止めること。喝カツの原字。掲は「手+音符曷」で、行く手に高く標識をかかげて、人をおし止めること。
《単語家族》
碣ケツ(高く立ちはだかる石)と同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
11画
部 [常用漢字]
区点=2339 16進=3747 シフトJIS=8C66
《常用音訓》ケイ/かか…げる
《音読み》
ケイ
/ケ
/
ケツ
/ゲチ
〈ji
〉
《訓読み》 かかげる(かかぐ)/そばだつ
《名付け》 なが
《意味》

{動}かかげる(カカグ)。高くさしあげる。行く手に高くあげる。「掲示」
{動}かかげる(カカグ)。衣のすそなどを高くもちあげる。「掲裳=裳ヲ掲グ」「浅則掲=浅ケレバスナハチ掲グ」〔→詩経〕
{動・形}そばだつ。目だって高くたつ。また、そのさま。〈類義語〉→碣ケツ。
《解字》
会意兼形声。曷カツは、はっと叫んで人をおし止めること。喝カツの原字。掲は「手+音符曷」で、行く手に高く標識をかかげて、人をおし止めること。
《単語家族》
碣ケツ(高く立ちはだかる石)と同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1861 での【掲】単語。