複数辞典一括検索+![]()
![]()
【揉】🔗⭐🔉
【揉】
12画
部
区点=5770 16進=5966 シフトJIS=9D86
《音読み》 ジュウ(ジウ)
/ニュウ(ニウ)
〈r
u〉
《訓読み》 もむ/やわらげる(やはらぐ)
《意味》
{動}もむ。もんでやわらかくする。「雑揉ザツジュウ(やわらかくしてまぜる)」
{動}やわらげる(ヤハラグ)。やわらかくする。また、やわらかくして、曲げたり伸ばしたりする。「揉木為耒=木ヲ揉ゲテ耒ヲ為ル」〔→易経〕
{動}やわらげる(ヤハラグ)。従順にさせる。おとなしくさせてなびかせる。〈同義語〉→柔。「揉此万邦=コノ万邦ヲ揉グ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。柔は「矛(ほこ)+木」からなり、武器の柄に用いる弾力のある木のこと。固(かたい)の反対で、柔軟なこと。揉は「手+音符柔」で、やわらかくする動作を示す。→柔
《単語家族》
鞣ジュウ(やわらかいかわ)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
12画
部
区点=5770 16進=5966 シフトJIS=9D86
《音読み》 ジュウ(ジウ)
/ニュウ(ニウ)
〈r
u〉
《訓読み》 もむ/やわらげる(やはらぐ)
《意味》
{動}もむ。もんでやわらかくする。「雑揉ザツジュウ(やわらかくしてまぜる)」
{動}やわらげる(ヤハラグ)。やわらかくする。また、やわらかくして、曲げたり伸ばしたりする。「揉木為耒=木ヲ揉ゲテ耒ヲ為ル」〔→易経〕
{動}やわらげる(ヤハラグ)。従順にさせる。おとなしくさせてなびかせる。〈同義語〉→柔。「揉此万邦=コノ万邦ヲ揉グ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。柔は「矛(ほこ)+木」からなり、武器の柄に用いる弾力のある木のこと。固(かたい)の反対で、柔軟なこと。揉は「手+音符柔」で、やわらかくする動作を示す。→柔
《単語家族》
鞣ジュウ(やわらかいかわ)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
漢字源 ページ 1888 での【揉】単語。