複数辞典一括検索+![]()
![]()
【揣度】🔗⭐🔉
【揣度】
シタク 人の気持ち・考えをおしはかる。『揣量シリョウ』〈類義語〉忖度ソンタク。
【揣摩】🔗⭐🔉
【揣摩】
シマ
自分の心で他人の心をおしはかる。
おしはかって、真実を窮めようとする。
自分の心で他人の心をおしはかる。
おしはかって、真実を窮めようとする。
【揉】🔗⭐🔉
【揉】
12画
部
区点=5770 16進=5966 シフトJIS=9D86
《音読み》 ジュウ(ジウ)
/ニュウ(ニウ)
〈r
u〉
《訓読み》 もむ/やわらげる(やはらぐ)
《意味》
{動}もむ。もんでやわらかくする。「雑揉ザツジュウ(やわらかくしてまぜる)」
{動}やわらげる(ヤハラグ)。やわらかくする。また、やわらかくして、曲げたり伸ばしたりする。「揉木為耒=木ヲ揉ゲテ耒ヲ為ル」〔→易経〕
{動}やわらげる(ヤハラグ)。従順にさせる。おとなしくさせてなびかせる。〈同義語〉→柔。「揉此万邦=コノ万邦ヲ揉グ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。柔は「矛(ほこ)+木」からなり、武器の柄に用いる弾力のある木のこと。固(かたい)の反対で、柔軟なこと。揉は「手+音符柔」で、やわらかくする動作を示す。→柔
《単語家族》
鞣ジュウ(やわらかいかわ)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
12画
部
区点=5770 16進=5966 シフトJIS=9D86
《音読み》 ジュウ(ジウ)
/ニュウ(ニウ)
〈r
u〉
《訓読み》 もむ/やわらげる(やはらぐ)
《意味》
{動}もむ。もんでやわらかくする。「雑揉ザツジュウ(やわらかくしてまぜる)」
{動}やわらげる(ヤハラグ)。やわらかくする。また、やわらかくして、曲げたり伸ばしたりする。「揉木為耒=木ヲ揉ゲテ耒ヲ為ル」〔→易経〕
{動}やわらげる(ヤハラグ)。従順にさせる。おとなしくさせてなびかせる。〈同義語〉→柔。「揉此万邦=コノ万邦ヲ揉グ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。柔は「矛(ほこ)+木」からなり、武器の柄に用いる弾力のある木のこと。固(かたい)の反対で、柔軟なこと。揉は「手+音符柔」で、やわらかくする動作を示す。→柔
《単語家族》
鞣ジュウ(やわらかいかわ)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
【揃】🔗⭐🔉
【揃】
12画
部
区点=3423 16進=4237 シフトJIS=91B5
《音読み》 セン
〈ji
n〉
《訓読み》 そろう(そろふ)/そろえる(そろふ)/そろい(そろひ)
《意味》
{動}そろう(ソロフ)。そろえる(ソロフ)。先端がそろう。先端をそろえる。また、切りそろえてでこぼこをなくする。〈同義語〉→剪セン(切りそろえる)。
{動}手紙で、最後の部分の署名の下に書いてだれが書いたものかを示すことば。〈類義語〉→識。
〔国〕
そろう(ソロフ)。そろえる(ソロフ)。多くの物をひと所に並べる。また、同じ形や色にととのえる。
そろい(ソロヒ)。(イ)そろっていること。また、全部が同じものであること。(ロ)全部がそういう性格であることをあらわす接尾語。「力作揃い」(ハ)「一揃い」とは、一つにまとまってそろっている一組のこと。
《解字》
会意兼形声。前のリを除いた部分は「止(あし)+舟(ふね)」からなる会意文字で、足先や舟のへさきをそろえて進むこと。前センはそれに刀印を加えた字で、もと、そろえて切る意。揃は「手+音符前」で、前がのち、まえに進む意に傾いたため、揃の字で前の原義をあらわした。剪セン・翦セン(そろえて切った羽)と非常に近い。→前
12画
部
区点=3423 16進=4237 シフトJIS=91B5
《音読み》 セン
〈ji
n〉
《訓読み》 そろう(そろふ)/そろえる(そろふ)/そろい(そろひ)
《意味》
{動}そろう(ソロフ)。そろえる(ソロフ)。先端がそろう。先端をそろえる。また、切りそろえてでこぼこをなくする。〈同義語〉→剪セン(切りそろえる)。
{動}手紙で、最後の部分の署名の下に書いてだれが書いたものかを示すことば。〈類義語〉→識。
〔国〕
そろう(ソロフ)。そろえる(ソロフ)。多くの物をひと所に並べる。また、同じ形や色にととのえる。
そろい(ソロヒ)。(イ)そろっていること。また、全部が同じものであること。(ロ)全部がそういう性格であることをあらわす接尾語。「力作揃い」(ハ)「一揃い」とは、一つにまとまってそろっている一組のこと。
《解字》
会意兼形声。前のリを除いた部分は「止(あし)+舟(ふね)」からなる会意文字で、足先や舟のへさきをそろえて進むこと。前センはそれに刀印を加えた字で、もと、そろえて切る意。揃は「手+音符前」で、前がのち、まえに進む意に傾いたため、揃の字で前の原義をあらわした。剪セン・翦セン(そろえて切った羽)と非常に近い。→前
漢字源 ページ 1888。