複数辞典一括検索+
【他】🔗⭐🔉
【他】
5画 人部 [三年]
区点=3430 16進=423E シフトJIS=91BC
《常用音訓》タ
《音読み》 タ
〈t
〉
《訓読み》 ほか/ほかの/かの
《名付け》 おさ・ひと・ほか
《意味》
{名}ほか。それとは別の事がら。また、別の人。別のもの。別のところ。〈同義語〉→它。「王顧左右而言他=王、左右ヲ顧ミテ他ヲ言フ」〔→孟子〕
タノ{形}ほかの。それとは別の。〈同義語〉→它。「吾生、此外無他願=吾ガ生、此ノ外他ノ願ヒ無シ」〔→呉偉業〕
{名}ほか。あるべき心とちがう心。〈同義語〉→它。「之死矢靡他=死ニイタルマデチカヒテ他ハナシ」〔→詩経〕
{代}三人称の代名詞。かれ。彼女。▽三国・六朝以来、我(われ)・爾(なんじ)に対して第三者をいう。「我語、他不会=我ガ語、他ハ会セズ」〔→寒山〕
{指}かの。あの。その。例の。「将他儒行篇=他ノ儒行篇ヲモッテ」〔→寒山〕
《解字》
会意兼形声。它は、頭の大きい、はぶのようなへびを描いた象形文字。蛇ダ・ジャの原字。昔、へびの害がひどかったころ、人の安否を尋ねて「無它=它タ無きや(へびの害はないか)」といった。変異の意から転じて、見慣れぬこと、ほかのことの意となった。也は、さそりを描いた象形文字。它と也とは字体が似ているため古くから混用されて、佗を他と書くようになった。他は「人+音符也」。
《類義》
→外
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語










漢字源 ページ 188 での【他】単語。