複数辞典一括検索+

【施】🔗🔉

【施】 9画 方部 [常用漢字] 区点=2760 16進=3B5C シフトJIS=8E7B 《常用音訓》シ/セ/ほどこ…す 《音読み》 /セ〈sh〉/〈y〉 《訓読み》 ほどこす/ほどこし/のびる(のぶ)/のばす/うつる 《名付け》 とし・のぶ・はる・ます・もち 《意味》 {動}ほどこす。手前の物を向こうへ押しやる。また、自分の金品を広く他人に与える。「博施ハクシ(広くほどこす)」「施舎」「施餓鬼セガキ」 {名}ほどこし。他人に与えるもの。 {動}平らにのばす。「施粉(おしろいをのばしてぬる)」「施采シサイ(色彩をぬる)」 {動}ほどこす。技ワザを展開する。また、計画を実際に行う。「実施」「施工」 {動}のびる(ノブ)。のばす。うつる。長くのびる。また、のびてうつっていく。〈類義語〉→移。「施于中谷=中谷ニ施ル」〔→詩経「施施イイ」とは、のびのびとするさま。また、ゆるゆるとするさま。「施施従外来=施施トシテ外ヨリ来タル」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。也は長いへびを描いた象形文字で、長くのびる意を含む。施は「はた+音符也」で、吹き流しが長くのびること。 《単語家族》 移イ(横にのびていく)と同系。 《類義》 →恵 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 2010 での単語。