複数辞典一括検索+

【暑】人名に使える旧字🔗🔉

【暑】 人名に使える旧字 12画 日部 [三年] 区点=2975 16進=3D6B シフトJIS=8F8B 《常用音訓》ショ/あつ…い 《音読み》 ショ〈sh〉 《訓読み》 あつい(あつし)/あつさ 《名付け》 あつ・なつ 《意味》 {形・名}あつい(アツシ)。あつさ。日光が集中して、うだるようにあつい。また、夏のあつさ。〈対語〉→寒→涼。「残暑」「暑熱」「寒往則暑来=寒往ケバ則チ暑来タル」〔→易経〕 《解字》 会意兼形声。者は、こんろで柴を燃やすさま。火力を集中する意を含み煮(にる)の原字。暑は「日+音符者」で、日光のあつさが集中すること。→者 《単語家族》 炙シャ(あぶる)赭シャ(まっかに焼ける)などと同系。 《類義》 熱は、じわじわとねつを加えて柔らげること。暖は、ほんのりとあたたかいこと。 《異字同訓》 あつい。 暑い「今年の夏は暑い。暑い部屋。暑がり屋」熱い「熱い湯」厚い「厚い壁で隔てる。支持者の層が厚い。手厚いもてなし」 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は13画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2081 での単語。